貝原 益軒の 『養生訓』 を読む (20)2010/09/01 04:10

臍下三寸を丹田と云. 腎間の動気ここにあり. 難経 (ナンギョウ) に臍下腎間 (の) 動気者 (ハ) 人之生命也. 十二経の根本也といへり. 是人身の命根のある所也. 養気の術つねに腰を正しくすゑ, 真気を丹田におさめあつめ, 呼吸をしづめてあらくせず, 事にあたっては, 胸中より微気をしばしば口に吐き出して, 胸中に気をあつめずして, 丹田に気をあつむべし. 如此すれば気のぼらず, むねさは (わ) がずして身に力あり. 貴人に対して物をいふにも, 大事の変にのぞみ, いそがはしき時も, 如此すべし. もしやむ事を得ずして, 人と是非を論ずとも, 怒気にやぶられず, 浮気ならずしてあやまりなし. 或 (アルイハ) 芸術をつとめ, 武人の槍太刀をつかひ, 敵と戦ふにも, 皆此法を主とすべし. 是事をつとめ, 気を養ふに益ある術なり. 凡技術を行なふ者, 殊に武人は此法をしらずんばあるべからず. 又, 道士の気を養ひ, 比丘の坐禅するも, 皆真気を臍下におさむる法なり. 是主静の工夫, 術者の秘訣なり. (巻第二 48)

「臍下丹田」 或いは, 単に 「丹田」 とは時々耳にする言葉である.

気功は, 極論すると 「呼吸法」 であるが, 呼吸法で一番重要なのは, この丹田で呼吸を行なう事である.

それはさておき, 丹田は臍の下三寸にある. 経絡的には任脈上の 「関元」 と言われる辺り (場合によっては, 臍下 1.5 寸の 「気海」 ないしは, 臍下 2 寸の 「石門」 も) である.

腎臓の動気と言われるものはここにあるのである. 『難経』 (中国医学の古典の一つ, 斉の医師秦越人の著) に 「臍下腎間の動気は, 人の生命なり, 十二経 (鍼灸で言う手足の十二経脈) の根本なり」 と書かれている.

気を養う術は, 常に腰を正しく据えて真気を丹田に集め, 呼吸を荒くすることなく静かにし, 事を行うときは胸中から何度も軽く気を吐き出して, 胸中に気を集めず, 丹田に気を集めるのである.

こうする事によって, 気が上る事はなく, 胸も騒がず, 身体に力が養われるのである.

大事に臨んで事を為すには, 丹田に真気を集める事が大事である.

是が主静 (妄想を去り, 心を静かにする事) の工夫であり術を行なう者の秘訣なのである, と説いている.

剣の極意も, 剣を正眼に構え, 丹田に真気を集中する事と言われている. これが, 敵から見て隙のない姿勢なのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!