(5316) 認知症患者, 30 年に 523 万人 - 8 年で 80 万人増 ― 2024/05/21 01:41

認知症の患者数が 2030 年に推計 523 万人に上る事が, 厚生労働省研究班 (代表者・二宮 利治九州大教授) の調査で分った.
高齢者の 14% を占めると言う.
22 年時点の 443 万人から 8 年間で約 80 万人増える推計となり, 高齢化の進展に伴い, 50 年には 587 万人, 60 年には 645 万人と増加傾向が続く.
認知症の予備軍とされる 「軽度認知障害 (MCI)」 の患者数も 30 年に 593 万人, 60 年には 632 万人まで増えると推計している.
MCI は認知症の手前の段階に当り, 認知機能のレベルが年相応よりも低下している状態を指すが, この予備軍も含めると, 認知症患者数は 30 年には 1100 万人を超すと言う.
厚労省研究班が福岡県久山町, 石川県旧中島町 (現七尾市), 愛媛県旧中山町 (現伊予市), 島根県海士町の 4 地域に住む 65 歳以上の高齢者を調査した.
調査対象のうち 93% を医師などが判断し, 認知症, 予備軍, 健常の 3 グループに分類. 性別・年齢別の認知症などの割合を全国の性別・年齢別の人口に当て嵌めて患者数を推計した.
年齢別に認知症患者の割合を見ると 65 - 69 歳では 1.1%, 70 - 74 歳では 3.1% に止まった.
一方で 75 - 79 歳は 7.1%、90 歳以上では 50.3% と後期高齢者に多く見られる.
認知症患者の割合は女性の方が高かった.
90 歳以上でみると女性は 55.1% で, 男性の 36.6% を上回った. 85 - 89 歳でも女性が 37.2% で, 男性の 25.2% より高かった.
二宮教授は女性の方が平均寿命が長い事に加えて, 自宅で生活する女性高齢者が多く, 社会的な繋がりが薄い事などを要因として挙げている.
今回の調査結果は, 2014 年度調査で推計した 2030 年時点の認知症患者数 744 万人を 3 割下回った.
両調査で, 認知症と予備軍の合計には大きな変化はなかったが, 内訳を見ると認知症が減り, 予備軍が増えている.
誰でもが通る道なのであるが, 「ピンピンコロリ」 とは行かないものか, と思うのである.
Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
高齢者の 14% を占めると言う.
22 年時点の 443 万人から 8 年間で約 80 万人増える推計となり, 高齢化の進展に伴い, 50 年には 587 万人, 60 年には 645 万人と増加傾向が続く.
認知症の予備軍とされる 「軽度認知障害 (MCI)」 の患者数も 30 年に 593 万人, 60 年には 632 万人まで増えると推計している.
MCI は認知症の手前の段階に当り, 認知機能のレベルが年相応よりも低下している状態を指すが, この予備軍も含めると, 認知症患者数は 30 年には 1100 万人を超すと言う.
厚労省研究班が福岡県久山町, 石川県旧中島町 (現七尾市), 愛媛県旧中山町 (現伊予市), 島根県海士町の 4 地域に住む 65 歳以上の高齢者を調査した.
調査対象のうち 93% を医師などが判断し, 認知症, 予備軍, 健常の 3 グループに分類. 性別・年齢別の認知症などの割合を全国の性別・年齢別の人口に当て嵌めて患者数を推計した.
年齢別に認知症患者の割合を見ると 65 - 69 歳では 1.1%, 70 - 74 歳では 3.1% に止まった.
一方で 75 - 79 歳は 7.1%、90 歳以上では 50.3% と後期高齢者に多く見られる.
認知症患者の割合は女性の方が高かった.
90 歳以上でみると女性は 55.1% で, 男性の 36.6% を上回った. 85 - 89 歳でも女性が 37.2% で, 男性の 25.2% より高かった.
二宮教授は女性の方が平均寿命が長い事に加えて, 自宅で生活する女性高齢者が多く, 社会的な繋がりが薄い事などを要因として挙げている.
今回の調査結果は, 2014 年度調査で推計した 2030 年時点の認知症患者数 744 万人を 3 割下回った.
両調査で, 認知症と予備軍の合計には大きな変化はなかったが, 内訳を見ると認知症が減り, 予備軍が増えている.
誰でもが通る道なのであるが, 「ピンピンコロリ」 とは行かないものか, と思うのである.
Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.