(5348) マダニ感染症 SFTS, 人から人に2024/06/22 02:35

マダニに咬まれて感染し, 高熱などが出る 「重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)」 の人から人に感染したケースが 3 月に国内で初めて確認されている.

感染したのは医師で, 患者の血液を介して感染したと推測される.

マダニが持つ SFTS ウイルスが原因だ.

(病原体を持つ) ダニに刺されて起る感染症としては, アフリカや中東などで見られ, 致死率が高いクリミア・コンゴ出血熱が知られているが, 日本での感染例は殆どない.

然し, SFTS は国内で感染例が増えている.

ウイルスを持ったマダニに咬まれると, 血液でウイルスが増殖する. 吐き気や下痢などの消化器症状, 腹痛, 神経症状など症状は多岐に亘る.

致死率は約 10 - 30% とされる. ウイルスが病気を起す仕組みは良く分っていない.

SFTS ウイルスは日本と韓国, 中国で過去 20 年以内に見付かった. 中韓でも人から人への感染の報告がある.

ウイルスのゲノム配列から, それぞれの地域でこのウイルスが誕生したのが数百 - 千年以上前と分ったが, どの国が起源かは分らない. 東アジアに限定されるのは, ウイルスを運ぶマダニの生息域と関連があるとされる. 日本では西日本が感染の中心だ.

フタトゲチマダニ, タカサゴキララマダニなどのマダニの仲間がウイルスを運ぶ. 家にいるダニとは種類が違う. 感染したマダニが産んだ卵の中にもウイルスは伝わる. ウイルスに感染してもマダニは死なず, ウイルスを持ち続けるとされる.

感染したマダニがイノシシなどの野生動物を吸血すると, 動物の体内にウイルスが入る. ウイルスは一旦増殖するが, やがて免疫の力で排除される.

ヒトとイヌ, ネコの体の中で特にウイルスが増え易く, 病気を起し易い. 感染したネコから人に感染したケースも報告されている.

一般の人は山林や畑でダニに咬まれて感染する事が殆どだ.

ワクチン開発を目指した研究論文はこれまで複数出ているが, 未だ何れも実用化には至っていない.

毒性を弱めた生きたウイルスを使うワクチンなどで, マウスなどの動物実験で有効性が確認されている. ただ, ワクチンの実用化には暫く時間が掛かりそうだ.

国内で人から感染したのは, SFTS に感染した患者の診療を担当した 20 代の男性医師だった.

感染した人の血液が目などの粘膜や傷口から入ると感染する可能性がある.

2013 年に日本で初めて SFTS が報告されてから, 感染者数は増加傾向にある. 23 年は 132 人の感染例が見付かり, 内 9 人が死亡した.

高齢者は重症化し易く, 感染しない様に特に注意が必要だ.

厚生労働省の専門部会は, 富士フイルム富山化学が開発した 「アビガン (ファビピラビル)」 を SFTS の治療薬として適用を広げる事をこの程了承している.

今後正式に承認されれば, 世界初の治療薬となる. SFTS から患者を守る有効な手段となるのか. 今後の活用が期待される.

Have a nice weekend!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

コメント

トラックバック