鬱症状の早期発見法 (3)2010/12/01 03:47

以前紹介した東邦大学医学部心身医学講座の坪井康次教授によると, 女性が鬱病を発症する頻度は, 男性の略 2 倍とされている.

鬱病を発症してしまったら, 心身の安静, 具体的には, 休養を取ること, 抗鬱藥を中心とした薬物療法や対人関係療法などの精神療法が治療の基本になる, と言う.

然し, 働く女性の場合, 仕事を休みたがらない人が多いのが問題であるとの事.

鬱病は, 生真面目, 几帳面, 完璧主義, 仕事熱心と言った人がなり易いのであるが, 男性に較べ, 女性はその傾向がより強いと言われている.

また, 薬の副作用を懸念して, 服用を最初から拒否したり, 途中で服用を止めてしまったりする事もある.

が, 今では SSRI と呼ばれる抗鬱藥が主流となっており, これは従来の三環系抗鬱藥に較べて, 体重増, 便秘, 口渇, 眩暈, 眠気などと言った副作用は可成り少なくなっている.

鬱病に特徴的な症状が睡眠障害 (不眠) であるが, 患者によっては睡眠薬も併用する場合もある.

従って, 薬の副作用が皆無である事はあり得ないのであるが, 副作用にも色々な種類があり, その症状にも程度の差がある.

薬の服用に際しては, 医師と充分話し合い, 自分で納得してから服用する事が, 治療を継続し, 早期快復に繋がるためのポイントであると言える.

また, 女性の場合は, 姙娠や授乳期間中であったりと, 薬物療法が躊躇される場合もある. そんな時は, 一時的に人口授乳に切り替えるなり, 併用するなりの対応が当然必要になって来る. 

何れの場合も, 最も避けるべきは, 「自己判断で勝手に治療を中断してしまったり, 薬の服用を調整してしまう」 事なのである.

然し, これが意外と多いのである. どんな時でも, 主治医に相談し, 最善の対応策を一緒に考えて貰う事が重要である事は言うまでもない.

なお, 以前にも本欄で何度か触れているが, 鬱症状の改善に, 鍼や灸などが効果のある場合も少なくない.

東洋医学の活用も場合によっては検討価値があるであろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!

幻視痛 (Phantom Limb Pain) と東洋医学 : 「痛いの痛いの飛んでけえ!」2010/12/02 02:20

交通事故などに遭って, 腕や足を切断した人が, 失った筈の四肢に感じる痛みを幻視痛と言う.

幻肢痛は, 実際の身体と脳の思い描く身体が一致しない事に起因するものであるとされており, 脳による, 身体表象 (Body Representation と言って, 自分の身体の各部分の青写真のようなもの) の一種である, との説がある.

従って, 各部分がどこにあるかを思い描くものが適切に修正されれば, 幻視痛は, 軽減することが少なくないという.

この意味で, 痛みと言うものは, 単に身体からの信号が脳に届くものではなく, 脳が現在の身体の状態をどのように描いているかによって, 脳内で, 或る程度調節され得るものである, と推定される.

例えば, 熱い鍋などに触れて火傷した指をもう一方の手で抑えると, 痛みが和らいだり, 小さい子が誤って何かにぶつかり痛みで泣き出した時など, 「痛いの痛いの飛んでけえ!」と, 母親が痛みのある箇所を手で撫でながら呪文を唱える事で, 子どもが泣き止んだりするのは, 上記の背景によるものと考えられる.

医療の現場では, 既に, 幻視痛のある断肢患者の脳を再プログラム化する 「ミラー療法 (Mirror Therapy)」 と称する手法が試みられているとの事である.

さて, 東洋医学でも, この様な幻視痛を訴える患者さんに行う施術法が昔から存在している.

例えば, 右膝から切断した患者さんが, 失った右足首の痛みを訴えている様な場合, 健在な左足首に施術を施してやるのである. すると幻視痛が消退する患者さんが少なくないのである.

東洋医学の "古くて新しい" 一面を物語る例と言えるだろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!

癌生存者の睡眠障害とヨガ2010/12/03 02:34

6 月に開かれた, 米国臨床腫瘍学会 (ASCO) の年次総会で 「癌治療を終えた患者が 1 ヶ月間のヨガプログラムに参加する事で, 生活の質 (QOL) の向上, 睡眠の改善, 疲労感の軽減および睡眠導入剤の使用量減少に効果を認めた」 と発表されたとの事.

癌患者の約 80% は, 治療中の睡眠障害に悩まされており, 約 2/3 は治療終了後も, 障害が続くが, これまでの処, その解決法は殆ど存在しないとされている.

米ロチェスター大学メディカルセンター (ニューヨーク) 助教授 Karen Mustian 氏によると, 今回の研究では穏やかなハタ (Hatha) ヨガおよびリストラブ (Restorative, 回復) ヨガの要素を取り入れ, クラスでは座位, 立位, 姿勢の移行および背臥位のほか, プラナヤーマと呼ばれる呼吸法を含めた内容を実施. 胸ではなく横隔膜を使う呼吸法, ビジュアライゼーション (視覚化), 集中, 瞑想に重きが置かれた.

今回の研究は, 2 - 24 カ月の治療を終了し, その後も平均以上の睡眠障害を訴えている患者 410 人 (平均 54 歳) を対象としたもの.

ほぼ全例が女性, 3/4 が無転移乳癌患者で, 過去 3 カ月以内にヨガの経験のある人はいなかった. 被験者を, 標準的な追加治療を定期的に受ける群と, それに加えて 75 分のヨガセッションを週 2 回, 4 週間受ける群とに無作為に割り付けた.

その結果, 睡眠の質が改善したと報告したのはヨガ群では 22%, 対照群では 12% であった.

臨床的に睡眠障害のみられた患者では, ヨガ群の 31% に回復がみられたのに対し, 対照群では 16% であった.

疲労感はヨガ群で 42%, 対照群では 12% 減少し, 昼間の眠気はヨガ群で 20%, 対照群では 5% の減少を認めた.

ヨガ群には平均 6% の生活の質の改善がみられたが, 対照群には改善がみられなかった.

また, ヨガ群では睡眠導入薬の使用量が減少したが, 対照群では逆に増加した.

「ハタヨガおよびリストラティブヨガの様な穏やかなヨガは, 癌治療後の患者にとって, 生活の質を損なう副作用を軽減するのに有用であると思われる. 現時点では, ホットヨガやさらに厳格なヨガなどの別の種類のヨガについては, 有効性や安全性は判っていない」 と Mustian 氏は述べている.

以上の報告から判るのは, 心の作用が肉体的な障害や苦痛と言ったものに大きな影響を与えていると言う事実である.

東洋医学では, 総ての病は気の病であるとの考え方に則っている.

QOL の向上を目指して, 気を整えるべく, 東洋医学をもっと活用してみては如何だろうか.

因みに, 癌患者の終末期医療における痛みの緩和に鍼を併用する医師が増えて来ているのは, 皆さんご存知の事と思う.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!

性の不一致と離婚について2010/12/04 03:39

厚生労働省 「人口動態統計」 によると, 平成 18 年の離婚件数は 25 万件を越えている (うち, 国際離婚が 6.6% と, 国際結婚の増加に伴い, 離婚件数も増加傾向を示している).

「人口 1000 人当りの, 1 年間の離婚件数」 (「人口 1000 人当りの, 生涯のどこかで離婚する人数」 とは異なる) の事を "普通離婚率" と言う.

が, これは人口の年齢構成の影響を強く受ける.

一方, これ以外の離婚率を "特殊離婚率" と言う.

普通離婚率で言えば, 平成 17 年で人口 1000 人あたり 2.08 となっている..

明治時代は 3.39 であった事に比べれば, 最近の離婚率は低いとも言えるが, これには理由がある.

明治時代の女性は, 処女性よりも労働力として評価されており, 再婚についての違和感が殆どなく, 嫁の追い出し・逃げ出し離婚も多かった事, また, 離婚する事を恥とも残念とも思わない人が多かったからなのである.

一方, 現代の離婚原因の主なものは 「性格の不一致」 である.

また, 熟年結婚が熟年夫婦による離婚の数値を押し上げてもいる様だ.

かつて 「成田離婚」 と言う言葉が流行った時もある.

また最近は, 同居は継続されているものの, 夫婦関係が失われている 「家庭内離婚」 や, 「熟年離婚」 と言う言葉も良く聞かれる.

「熟年離婚」 については, 2007 年 (平成 19 年) 4 月の年金制度の改定で, 夫の厚生年金を離婚時に分割できる (それまでは, 離婚したら妻はもらえなかった) 様になって以降, 実際に離婚件数が急増した訳ではなかったものの, 家庭裁判所における妻からの相談件数は急増し, 離婚を考えている女性は増加しているという.

これは, 調停員をしている知人の話でもあるので, まんざら 間違いない事実なのだろう.

司法統計によれば, 離婚の申し立てにおいて, 夫からの申し立て理由は 「性格が合わない」, 「異性関係」, 「異常性格」の順で多い.

また妻からの申し立て理由は, 「性格が合わない」, 「暴力をふるう」, 「異性関係」 の順となっている.

最近は 「家庭内暴力 (Domestic Violence)」 なるものが顕著になって来ている様だが, これについてはまた別の機会に採り上げる予定である.

さて, ここで見落としてはならないのは, 「性格の不一致」 のなかには 「性の不一致」 も相当数含まれている, と言う事実である. 

オヤジギャグで申し訳ないが, 「性の "格" の不一致」 と言う事のようである. 何とも不幸な事と言わざるを得ない.

性の一致とは, 恰も 「錠と鍵」 ないしは 「抗原と抗体」 の関係の様なものであると考えると判り易いかもしれない.

人間それぞれが個性を持っているが故に, 夫婦関係は十人十色, 万能鍵, 万能抗体などと言うものは存在しないのである.

以前, 本欄でも述べた事があるが, 年をとっても性的にも満たされている女性は, 何時までも若々しく美しい人が多い, と言われている.

例えば, 東洋医学の大家の一人, 石原 結実さんなどは 「既婚者の場合の規則正しい夫婦生活 (房事) も, 健康・長寿の大きな要因になる」 「日本人の夫婦の間でも, 特に若年の夫婦の間にセックスレスが増加していることが社会問題化しているが, こうした点も, 今後の日本人の健康が危ぶまれる一要因かも知れない」 と言っているくらいである.

人の一生において, 性と言うものは大きな位置を占めている. "たかが性, されど性" なのである.

その証拠に, 世界中の文学で Sex を扱わない作家は殆どいないと言っても過言ではないくらいだ.

性の一致を認めている夫婦は恵まれている, と言えるだろう. 幸せなカップルに幸いあれ! Amen!
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!

加齢と性生活2010/12/05 03:00

英国医師会誌 「BMJ」 3 月 10 日号に, 興味ある記事が載っている.

より良い健康は, より良い性生活に繋がり, より健康な人の方が, 性行為に対する関心の度合いが高く, より良質でより多くの性行為を行っている, と言うのである.

中年期を過ぎても, この傾向は変らないとの事である.

以上は, 米シカゴ大学総合性医学プログラム責任者の Stacy Tessler Lindau 博士らが行った調査で明らかにされたものである.

Lindau 博士らは, 25 - 74 歳の成人 3,000 人以上, 57 - 85 歳の成人 3,000 人以上の 2 群 (男女は同数) について検討した結果, 男性は女性よりも性体験に積極的で, 75 - 85 歳の高齢者層で最も顕著 (男性の 38.9%, 女性の 16.8% が性生活あり) であったとの事. 

然も, この年齢層の 71% が "良質な" 性生活を行っているが, 女性はその半数程度に止まっている.

(然し, 女性の方が長生きである事も背景にある様で, 連れ合いのいる女性の性生活は, 同じく連合いのいる男性のそれと同レベルである様だ.)

一方, 当然の事ながら, 健康状態の良くない男性の性生活は, "健康" な男性に較べて, 明らかにその恩恵は少なくなっている.

Lindau 博士らは, 健康余命ならぬ, "性的活動可能平均余命 (Sexually Active Life Expectancy)" と称する新しい尺度を提案しているが, この尺度によると, 55 歳の男性は更に 15 年, 女性は 10.6 年の性的活動が推定されるとしている.

以上の報告を 「意外」 と思うか, 「やっぱりね」 と思うかは, それこそ, 各人の 「(心身の) 健康度」 によるのである.

何れにせよ, 心身ともに健康でさえあれば, 高齢者といえども, Quality of Life (生活の質) を高く維持することが可能なのである.

健康寿命を目指して, 日々の努力が必要. ノホホンとしていては自分の健康はとうてい守ることが出来ないのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!