(4961) 国内でサル痘患者増加!?2023/06/01 01:37

動物由来のウイルス感染症, サル痘 (エムポックス) の感染が国内で増加傾向にあると言う.

海外では, 新規感染が減少し, 世界保健機関 (WHO) は, 5 月に, 緊急事態宣言終息を発したものの, 日本では昨夏以降の感染者の 9 割が今年に入ってからである由.

新型コロナウイルス禍を経て, 往来や交流が活発化する中, 専門家は 「今後も患者が増える恐れがある」 と警戒を呼び掛けている.

「39 度の高熱がある」. 関東地方の病院で男性を診察した医師は, 肌に大きさ数ミリの発疹があるのを見てサル痘を疑った.

検査の結果, 感染が判明. この病院では 2022 年秋以降, 患部の痛みや高熱などを訴えて来院した男性 4 人の感染を確認した.

何れも発疹の症状があったと言う.

厚生労働省によると, 国内では 22 年 7 月に初めて感染者が見つかって以降, 今年 5 月 14 日時点で計 149 人まで感染者が増加している.

死亡例はなく, 全て男性で 30 代や 40 代が多い. うち 141 人は今年に入ってから確認された.

サル痘はアフリカ棲息のリスなどの他, ウイルスを保有するサルやウサギなどの動物との接触で感染する.

人同士では, 発疹などの病変部分や体液, 飛沫, 患者が使っていた寝具などを通じ感染する.

世界的には, 男性同士の性的接触による感染が多いが, 誰でも感染する可能性があると言う.

厚労省によると, 発熱やリンパ節の腫れ, 全身の発疹などが症状となる.

欧米などでの今回の流行では, 病変が陰部や口の中などの局所に集中するなど, 従来と異なる状況が見られる.

多くは症状が 2 - 4 週間続いて自然に治るが, 稀に重症化する.

従来は, アフリカの一部地域で散発的に感染がみられ, 他での確認は珍しかった.

22 年 5 月に英国がアフリカへの渡航歴がある患者を報告して以降, 欧米中心に渡航歴がない患者が次々と見つかった.

WHO は同年 7 月に緊急事態を宣言, 各国に感染拡大防止の強化を呼び掛けた.

その後, 海外では感染が大幅に減って収束に向かった事から, 今年 5 月に宣言を終了したのである.

こうした中で, 日本では感染が広がっている.

海外に遅れての感染増について, 国立感染症研究所の斎藤 智也・感染症危機管理研究センター長は 「欧米で大規模な流行が先行した際, 欧米と日本の間の渡航者が少なかった事が一因ではないか」 とみている.

22 年 3 月には, 新型コロナによる蔓延防止等重点措置が解除され, 行動制限がなくなった.

斎藤センター長は国内の感染増には 「新型コロナに伴う規制や自粛が徐々に緩和され, 人々の接触機会が増えて来た事が影響している可能性がある」 と分析している.

性的接触を主な経路とする感染症では, 梅毒の患者も増えている.

同研究所によると, 22 年の国内での感染者は 1 万 3228 人で, 初めて 1 万人を超えた.

23 年も 5 月 14 日までの感染者数は延べ 5164 人 (速報値) と前年同時期より約 4 割多い.

コロナ禍を経て, 社会・経済活動が正常化しつつある.

感染症を専門とする慶応義塾大医学部の宇野 俊介専任講師は 「サル痘も梅毒も国内の感染者は更に増えて行く可能性がある. 発熱や体調不良, 急に出現した発疹がある場合は性的接触を避け, 病院を受診すべきだ」 と呼び掛けている.

Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.