(4987). 受動喫煙の対策を強化2023/06/27 02:26

2020 年施行の改正健康増進法で, 受動喫煙対策が強化された事を知っていた人は 34.8% だった, との調査結果を国立がん研究センターが 公表している.

知らなかった人は 44.1% で, 先月 31 日は世界保健機関 (WHO) が定める 「世界禁煙デー」.

同センターは 「法施行から 3 年経つが, 周知不十分で普及啓発に課題がある」 としている.

調査は 4 月, 20 歳以上の 2 千人を対象にインターネットで実施.

受動喫煙対策に関する意識や課題を調べた.

周りのたばこの煙を 「不快に思う」 は全体の 70.4% で, 非喫煙者に限定すると 77.2%, 喫煙者では 36.2%.

喫煙状況によって大きく異なる結果となった.

不快な思いをした場所 (複数回答) は 「路上」 が 72.6% で最も多く, 「食堂などの主に食事を提供する店舗」 46.4%, 「屋外喫煙所の近く」 40.0% だった.

屋内の対策が進んだ事で, 相対的に屋外で不快に感じる機会が増えたと見られる.

改正健康増進法では, 喫煙可能な飲食店などの施設の入り口に標識の提示が必要になった.

飲食店などでこうした喫煙環境を示す標識を 「見た事がある」 としたのは, 全体の 34.0% に止まった.

標識に関する認識の低さが浮き彫りになった.

政府に力を入れて欲しいたばこ対策は, 「たばこ税の引き上げ」 (41.9%) と受動喫煙対策の強化 (41.5%) が並んだ.

同法では, 多数の人が利用する施設については, 原則屋内禁煙となり, 悪質な違反者への罰則が設けられた他, 望まない受動喫煙が生じないよう配慮義務が求められている.

対策の更なる強化徹底が必要な状況が続いている.

Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.