寝る子は育つ! 脳の 「海馬」 も!2013/03/30 03:51

過日, 「睡眠時間の長い子どもほど, 記憶や感情に関わる脳の部位 "海馬" の体積が大きかった」 と言う研究成果が明らかにされている.

東北大学の滝 靖之教授らの研究チームによると, 「鬱病や高齢者のアルツハイマー病患者で, 海馬の体積が小さい」 事が明らかになっており, 滝教授は 「子どもの頃の生活習慣を改善する事で, 健康な脳を築ける可能性がある」 と考えている.

研究チームは 2008 年からの 4 年間で, 健康な 5 - 18 歳の 290 人の平日の睡眠時間と, それぞれの海馬の体積を調べた.

その結果, 睡眠が 10 時間以上の子どもは, 6 時間の子どもより, 海馬の体積が 1 割程度大きい事が判明したという.

海馬は, 大脳辺縁系の古皮質に属し, 断面がタツノオトシゴのような形をしているが, 本能的な行動や記憶に関与するとされている.

滝教授は, 東日本大震災の後, 宮城県内の被災者の健康状況も調査しており 「十分な睡眠を取れず, ストレスを感じた事が, 子どもの脳にどう影響を与えるのか, 見ていかなければならない」 と話していると言う.

本ブログでは, かつて 「寝る子は育つ!!」 と題して, 睡眠の重要性について触れている.

繰返しにはなるが, 成長ホルモンは睡眠中に盛んに分泌されるからである.

特に,

1) 乳幼児期の不規則な睡眠が原因で, 脳内の脳由来神経栄養因子 (BDNF) という蛋白質の分泌リズが崩れ, 脳の発達に支障が出る.

2) 乳幼児期に早寝早起きの規則正しい生活をしないと, 脳に障害を起こす危険性がある.

との説もある位である.

昔から 「寝る子は育つ」 と言われて来たが, 昨今, その正しい事が, 科学的にも検証されて来ているのである.

Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)