(2149) ダブルケア2016/01/13 03:05

ソニー生命保険の調査によると, 子育てと親の介護が同時進行となる 「ダブルケア」 に, 数年先に直面しそうだと考えている母親が 14% いる事が判明したと言う.

また, 過去に経験したり, 現在直面している母親は 8% いた由.

ダブルケアは精神的・体力的な負担が増す他, 経済的な困窮を招く事もある.

出産年齢が上がり, 親世代が長生きになった事などで, 今後増加が予想され, 子育てと介護の両方を見通した支援体制の構築が必要になって来る.

調査は昨年 8 月インターネットで実施し, 大学生以下の子供がいる全国の 20 - 50 代の母親に, 過去の介護や今後の見通しなどを尋ね, 千人が回答. 全国規模の調査は初めてだと言う.

ダブルケアを過去に経験した人や現在直面している人は, 年代別では 50 代の 21% が最も高く, 今後直面しそうな人は 30 代で 20% を占めている.

一方, ダブルケアと言う言葉を知っているのは全体の 8% で, 経験者でも 21% に止まっている.

経験した人と直面している人計 82 人に, 公的な介護や子育ての支援サービスが十分か如何かを尋ねた処, どちらも 80% 以上が不十分と回答した様だ.

必要な支援策として, 全体の 91% (複数回答) が介護と育児を合わせて相談できる行政窓口の設置を挙げ, 81% が経験者による地域での相談や参考となるハンドブックの作成をそれぞれ求めたと言う.

50 代の 21% と言う数字はやや小さい様な印象を受けないでもないが, ダブルケアに限定するとこんなものなのかもしれない.

然し, 親の介護が必要になった場合, 「核家族」 「共働き」 が殆どの昨今, 公的支援サービスに頼らざるを得ない子世代が殆どではないかと懸念される.

本日のカット写真提供 : 下平 宏氏 (ルリビタキ 雄 ⑥)

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.