(5050) 絶滅危惧種, 10 年で 267 種増加! ― 2023/08/29 01:24

東京都は, 島嶼部を除いた都内に棲息する絶滅危惧種を解説する 「レッドデータブック 2023 (20 年版)」 を発行している.
10 年ぶりの改訂で, 絶滅危惧種は日本固有種のドジョウなど 1846 種で前回から 267 種増えた.
この間に 86 種が都内で絶滅してしまい, 1998 年版以降の絶滅種の合計は 209 種となった.
都担当者は SNS などで生息場所の情報発信をしない様呼び掛けている.
都は絶滅の恐れのある野生生物の種 (= 絶滅危惧種) をレッドリストとして公表し, 一部評価を見直した上, 数年後にデータブックを発行している.
今回は 20 年の公表分の一部を見直したもので, データブック発行は 99 年 (98 年版), 13 年 (10 年版) に続いて 3 回目となる.
レッドリストは 1846 種で植物, 藻類, 哺乳類, 鳥類, 昆虫類, 淡水魚類など 11 の分類群に分けて分析.
植物が 943 種と最も多く, 昆虫類 445 種, 鳥類 162 種が続いている.
具体的には, 日本固有種のドジョウや鳥類のホオジロやセッカ, イワヤナギシダなどを新たに絶滅危惧種に指定した.
レッドリストはデータブック 99 年発行分には 1303 種が掲載され, 13 年発行分は 1579 種だった.
新たに絶滅が確認されたのは, 昆虫のクロゲンゴロウや植物のオキナグサなど 86 種. この内昆虫類が 47 種, 植物が 32 種と大半を占めた.
絶滅危惧種の保全に向けては地道な活動が大事になる.
都は都立公園の池を対象に水を抜く事で水質や生態系を改善する 「かいぼり」 を実施している.
こうした取り組みで絶滅種が “復活” した例もある.
武蔵野市と三鷹市に跨がる井の頭恩賜公園の池周辺にかつて棲息していた水草のイノカシラフラスコモは絶滅種に指定されていた.
都が 14 年から 16 年に掛けて池をかいぼりして外来魚を駆除した処, 池の水の透明度が上昇. 泥中から絶滅していたと見られていたイノカシラフラスコモの胞子が発芽し, 約 60 年ぶりに確認された.
ただ, 今年 7 月の調査では, 水質悪化によりイノカシラフラスコモの棲息は確認されなかったと言う.
市民の協力も欠かせない.
都の担当者は 「例えば山道で希少種を見付けた際に場所が分る様な状態で SNS に投稿すると, 画像を下に探して採取する人がいる. 観察の際は棲息場所が特定出来ない様に配慮しつつ楽しんで欲しい」 と話している.
本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (夏の夕暮れ)
Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
10 年ぶりの改訂で, 絶滅危惧種は日本固有種のドジョウなど 1846 種で前回から 267 種増えた.
この間に 86 種が都内で絶滅してしまい, 1998 年版以降の絶滅種の合計は 209 種となった.
都担当者は SNS などで生息場所の情報発信をしない様呼び掛けている.
都は絶滅の恐れのある野生生物の種 (= 絶滅危惧種) をレッドリストとして公表し, 一部評価を見直した上, 数年後にデータブックを発行している.
今回は 20 年の公表分の一部を見直したもので, データブック発行は 99 年 (98 年版), 13 年 (10 年版) に続いて 3 回目となる.
レッドリストは 1846 種で植物, 藻類, 哺乳類, 鳥類, 昆虫類, 淡水魚類など 11 の分類群に分けて分析.
植物が 943 種と最も多く, 昆虫類 445 種, 鳥類 162 種が続いている.
具体的には, 日本固有種のドジョウや鳥類のホオジロやセッカ, イワヤナギシダなどを新たに絶滅危惧種に指定した.
レッドリストはデータブック 99 年発行分には 1303 種が掲載され, 13 年発行分は 1579 種だった.
新たに絶滅が確認されたのは, 昆虫のクロゲンゴロウや植物のオキナグサなど 86 種. この内昆虫類が 47 種, 植物が 32 種と大半を占めた.
絶滅危惧種の保全に向けては地道な活動が大事になる.
都は都立公園の池を対象に水を抜く事で水質や生態系を改善する 「かいぼり」 を実施している.
こうした取り組みで絶滅種が “復活” した例もある.
武蔵野市と三鷹市に跨がる井の頭恩賜公園の池周辺にかつて棲息していた水草のイノカシラフラスコモは絶滅種に指定されていた.
都が 14 年から 16 年に掛けて池をかいぼりして外来魚を駆除した処, 池の水の透明度が上昇. 泥中から絶滅していたと見られていたイノカシラフラスコモの胞子が発芽し, 約 60 年ぶりに確認された.
ただ, 今年 7 月の調査では, 水質悪化によりイノカシラフラスコモの棲息は確認されなかったと言う.
市民の協力も欠かせない.
都の担当者は 「例えば山道で希少種を見付けた際に場所が分る様な状態で SNS に投稿すると, 画像を下に探して採取する人がいる. 観察の際は棲息場所が特定出来ない様に配慮しつつ楽しんで欲しい」 と話している.
本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (夏の夕暮れ)
Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.