(5610) 海の酸性化で生物に異変か2025/03/11 01:30

北海道大学の野田 隆史教授らの研究グループは, 磯辺の生物の増減に海の酸性化が関与している事を, 北海道東部の厚岸町に生息する貝や海藻など 31 種類の生物を調べて明らかにしたと言う.

人類の活動で排出が増えている二酸化炭素 (CO2) は温暖化の原因になるだけでなく, 海に溶けて海水を酸性に変える.

酸性化によって 9 種類の生物が影響を受けていたベニマダラなど 4 種が増加し, シロガイなど 5 種が減少していた.

今回の成果は寒流である親潮が流れる海域に生息する生物への影響の予測に役立つ由.

本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (葦で羽搏くエナガ)

Have a nice day!
-----------------------ーー--------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(5611) 膵臓癌を胃カメラで発見2025/03/12 01:42

大阪大学の谷内田 真一教授らは, 特殊な胃カメラを使って膵臓癌を早期発見する検査法を開発したと言う.

膵臓の分泌液に含まれる DNA を解析し, 略全ての膵臓癌に存在する遺伝子変異の量を調べる. 胃癌検診の際にこの検査を同時に実施すれば, 膵臓癌を早期発見し易くなると見ている.

膵臓癌は国内で年約 4 万 4 千人が診断を受け, 4 万人が亡くなる. 難治性癌の筆頭で, 診断から 5 年後の生存率は約 10% に止まる.

手術可能な早期の段階で発見する技術が求められている.

膵臓癌の約 94% は 「KRAS (ケーラス)」 と言う遺伝子に変異があり, 癌の存在を示す目印になる. 体液から遺伝子変異を検出する手法が検討されているが, 血液などでは早期発見は難しかった.

研究チームは膵臓癌の殆どが膵液の通り道である膵管の一部から発生する事に着目し, 膵液を解析する検査法を開発した.

先ず患者に膵液の分泌を促す薬を投与し, 癌細胞の DNA が膵液に含まれ易くする. 次に特殊な胃カメラを使い, 十二指腸にある膵液の出口付近から液を回収する.

液に含まれる DNA を調べて KRAS 遺伝子変異の程度を調べ, 変異の多い人を膵臓癌と判定する.

本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (トモエガモ <巴鴨>)

Have a nice day!
-----------------------ーー--------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(5612) ガス会社がウナギの養殖!2025/03/13 01:34

都市ガス供給の武州ガス (埼玉県川越市) は, ウナギの稚魚 「シラスウナギ」 の生産に埼玉県内で初めて成功したと発表している.

東松山市の陸上養殖施設で約 200 日間育成した.

今後は人工孵化から育った親魚の卵を再び稚魚に育てる 「完全養殖」 を実現し, さいたま市浦和区や川越市などの県内消費地への供給を目指すと言う.

国立研究開発法人 「水産研究・教育機構」 (横浜市) と共同研究契約を結び, 孵化後間もないニホンウナギの仔魚 (シギョ) の提供や助言を受けた.

武州ガスの水産研究所 (東松山市) で地下水に塩分とミネラルを加えた水槽を用いて育てたと言う.

本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (タシギ)

Have a nice day!
-----------------------ーー--------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(5613) 難病脊髄の胎児手術, 国の先進医療に認定2025/03/14 02:07

背中側の皮膚などが開いたままとなり脊髄が露出する指定難病 「脊髄髄膜瘤」 の治療として、妊娠した母親の子宮を切り開き胎児を手術する手法が国の 「先進医療」 に認められたと, 大阪大などのグループが発表している.

グループはこの病気では日本初となる胎児手術に成功, 今後 3 年掛けて更に 10 件の手術を実施する方針.

先進医療では, 手術の約 80 万円は自己負担だが, それ以外の費用は保険適用となる.

グループは 2028 年に手術自体も保険適用となる事を目指す. 阪大胎児診断治療センターの遠藤 誠之副センター長は 「先進医療として認められ, 同様の診断を受けた人々への希望となる」 としている.

脳から体の各部に繫がり情報を伝える脊髄が剝き出しになる脊髄髄膜瘤は, 後脳ヘルニアや運動障害などを引き起こす.

通常は出産後に皮膚などを閉じるが, 子宮内で露出状態が続く事で症状が悪化するとされる.

一方, 海外では以前から胎児手術がされて来たと言う.

グループは 21 年 4 月から, これまでに 10 件の手術を実施. 後脳ヘルニアの症状が改善したり, 運動障害の範囲が抑えられたりするなどの効果があった.

1 例目では手術自体は成功したが, その後に起きた合併症により生後に死亡している由.

本日のカット写真 : 下平 宏氏フォトギャラリーから (ヒヨドリの採食)

Have a nice day!
-----------------------ーー--------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(5614) 妊娠中の受動喫煙, 胎盤の早期剥離のリスク2025/03/15 01:18

東北大学病院の研究チームは, 妊娠中の受動喫煙によって, 胎盤が通常よりも早く剥がれ落ちる 「常位胎盤早期剥離」 のリスクが高まるとした研究結果を発表している.

週 4 日以上で 1 日当り 1 時間以上の受動喫煙は, 発症リスクを 2 倍に高めていた.

研究者らは 「受動喫煙を防ぐ社会的な取り組みが重要だ」 と指摘している.

胎盤はへその緒を通じて胎児に酸素や栄養素を供給する臓器で, 通常は出産後, 役目を終えた胎盤が自然に剥がれて体外に排出される.

ただ, 全妊娠の 0.4 - 1% の頻度で, 胎盤が出産よりも前に剥がれる 「常位胎盤早期剥離」 が起きるとされる. 胎児への栄養素供給が途絶え, 胎児と母親の命を脅かす.

胎盤の早期剥離は予測が難しく 「誰にでも起り得る病気」 (東北大病院の浜田 裕貴講師) という.

母親の年齢や高血圧の他, 喫煙がリスク因子として知られる.

喫煙で発症リスクが高まる報告があったが, 周囲の喫煙者から間接的にたばこの煙を吸う "受動喫煙" の影響は解析されていなかった.

Have a nice weekend!


・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ (http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html) の院長のブログです. ・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます. ・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります. ・往診も承っております. ・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.

(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp) 

・English speaking clients are welcomed! ・Premium Healing Oil Massage is available! ・学割適用始めました.