(3288) ゲノム編集したクローンサル, 中国で誕生2019/02/06 02:32

先月 24 日の新華社電は, 中国科学院神経科学研究所のチームがゲノム編集技術と体細胞クローン技術を使い, 体内時計の機能を失わせた全く同じ遺伝情報を持つサル 5 匹を誕生させる事に成功したと伝えている.

ゲノム編集をしたサルの体細胞クローンは世界初と言い, 研究結果は中国の科学誌に掲載されていると言う.

因みに, 同研究所のチームは昨年, 既に別のクローンサルの誕生を発表している.

研究所は, 新薬開発などの実験用サルを作るのが目的で, 倫理上のルールは順守していると強調している.

が, ヒトと同じ霊長類のクローン作りは引き続き議論を呼ぶ事になりそうだ.

新華社電によると, 研究チームは遺伝子を狙い通りに改変するゲノム編集技術を使い, 体内時計に関係する遺伝子が機能しない様にしたサル 5 匹を作った.

その中から体内時計が最も働いていないとみられるサル 1 匹を選び, そのクローン 5 匹を誕生させたと言う.

若し, 仮に, ヒトのクローンが作られたとしたら, 肉体的には全く同一の存在であったとしても, そのクローンの精神的なもの (こころ) までが同一と言う事ではないのであろう.

極論すれば, 自分であっても自分ではない 「ジキル博士とハイド氏」 の様な関係が生れるのではないだろうか?

一卵性双生児であっても, その性格はかなり異なっている様に...

精神構造の異なる 「そっくり人間」 の存在など, 個人的には薄気味悪いと思うのである..

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(3289) 癌組織を DB 化し, 医療に活用2019/02/07 02:06

癌の診断や治療を, ゲノム (全遺伝情報) の解析データをもとに, より正確かつ効果的に進める 「癌ゲノム医療」 が本格化の時期を迎えようとしている.

東京大学医学部付属病院ゲノム病理標準化センター長の佐々木 毅准教授は, その基盤をなす, 癌組織から採った検体の品質向上やデータベース (DB) 化に奔走している.

その佐々木センター長が, 次の様な意見を日経 「かがくアゴラ」 に寄せている. (以下引用)

数年前, こんな事があった.

ある有名病院で, 凍結保存してあった癌組織の検体のゲノムを調べようとした.

処が, 傷みが酷く蛋白質を抽出できず, 遺伝情報を持つ DNA や RNA (リボ核酸) の分析は出来なかった.

全国に同様の 「使えない検体」 は相当数あるだろう.

ゲノム医療を推進しようにも, おおもとの検体がきちんとしていなければ始まらない.

そこで, 国の予算を得て検体の作り方や保存の為の凍結法, ゲノム解析のポイントなどを教える講習会を 2014 年度から始めた.

東大病院のゲノム病理標準化センターが中心となって実施し, 座学のほか, 患者の癌組織からの検体採取や保管の実習もある.

受講者は間もなく累計 1000 人を超える.

並行して, 日本病理学会はゲノム研究用と診察用の 「病理組織検体取扱い規程」 を作成した.

カラー写真入りで, 癌組織の見分け方や必要な部分の採取法, 検体の作製, 保管法などを解説した.

こうした規定集は世界でも初めてなので, 英語版も出して普及させたい.

検体はデジタル画像にし, 診断内容など臨床情報と一緒にデータベース化する.

関係学会が協力して, 今年度末までに 11 万症例, 検体の組織切片を載せたプレートにして 30 万枚分のデータを集める.

将来的にはこれらにゲノムのデータも組み合わせて, 使い易く整理したい.

AI (人工知能) を使った診断技術の開発などに生かす.

データの取り扱いについては個人情報保護に配慮する必要がある,

よりよい医療と国民の健康の向上に役立てられる筈だ. (引用終り)

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(3290) 動物介護療法2019/02/08 03:32

日経の報ずる処によると, 動物と触れ合う事で患者のストレス緩和や治療効果の向上を目指す 「動物介在療法」 が医療現場に広がって来ている.

癌患者や重い病気の子供らの治療やケアにも役立っていると言う.

詳しいメカニズムの研究はこれからだが, 欧米では身体障害や疾患などが改善されたとの研究発表も為されている由. (以下引用)

「どうぞ馬を撫でて下さい」. 日本医科大千葉北総病院 (千葉県印西市) は 11 月, 初めてホースセラピー体験会を開いた.

同病院や周辺の医療機関に通院する癌患者 4 人が参加し, 病院の中庭で馬 2 頭と 2 時間ほど触れ合った.

参加者の女性 (54) は 「馬を見ると癒やされる. 気分も良くなったので定期的に開催して欲しい」 と話した.

ホースセラピーは患者が馬を撫でたり, 乗馬をしたりするなどして病気の改善に繫げる療法.

欧米では 1970 年代から研究が始まり, 歩行障害のある人が一時的に自力で歩ける様になったり, 疾患が改善したりした, との報告もある.

同病院の体験会は日本医科大の宮下 正夫教授が, 埼玉県などで牧場を運営する寄田 勝彦さん (50) に依頼して実現した.

寄田さんは 30 年程前からホースセラピーに取り組んでいるが, 牧場以外での開催は初めてだ.

移動費や人件費など馬 1 頭にかかる費用は 1 日数十万円と高額だが, 宮下教授は 「馬には数値に表れない効能がある」 と期待する.

参加者の血圧や体調を経過観察し, 数年懸けて効果を検証する.

重い病気の子供たちに寄り添う犬もいる.

「ファシリティドッグ」 と呼ばれ, 静岡県立こども病院 (静岡市) と神奈川県立こども医療センター (横浜市) が採用している.

ゴールデンレトリバーなどの大人しい犬種を訓練し, 世話をするハンドラーと共に行動する.

小児癌などを患う子供が撫でたり, 治療時に傍についたりする.

犬がいると普段より長く歩く事が出来る子供もいると言う.

神奈川県立こども医療センターのハンドラー, 森田 優子さん (36) は 「患者の家族から 『ファシリティドッグがいる病院を選んだ』 と言われる事も多い」 と言う.

ただ犬の飼育費やハンドラーの人件費など年間 900 万円程懸かる.

費用は病院が負担せざるを得ない.

米国では数百頭が活躍するが, 日本ではこの 2 施設の計 3 頭のみだ.

動物介在療法に詳しい東京農業大の内山 秀彦准教授によると, 動物と触れ合う事で血圧や 「ストレスホルモン」 と呼ばれる唾液中のコルチゾール濃度が低下する事が分っている.

ただ詳しい仕組みは不明と言う.

内山准教授は 「医療機関で導入が進めば効果についてデータを集める事が出来, 研究の進展にも繋がる」 と期待を寄せる. (引用終り)

将来的には, 認知症患者のケアにも役立てる事が出来そうであると思うのだが...

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(3291) 厳しい時こそ笑顔忘れず2019/02/09 02:06

以下は, 認知行動療法研修開発センターの大野 裕先生の日経連載コラム 「こころの健康学」 からの引用である.

寒くて乾燥した日が続いている.

去年の夏が暑かっただけに今の寒さが身に沁みる.

町で見掛ける人も殆どがコートにマフラーで寒さ対策をしている.

この様に寒いと, 顔付きまでつい厳しく辛い感じになってしまうので注意が必要だ.

厳しく辛そうな表情が続くと気持ちまで落ち込む.

「笑う門には福来たる」 と言う言葉があるが, これは科学的にも正しいとされる.

笑顔になると心身が健康になる.

こころの内面の動きと表情や姿勢など外見との関係については, 専門的に 「インサイドアウト」 と 「アウトサイドイン」 と言われる関係がある.

インサイドアウトと言うのは, こころの内面 (インサイド) が外見 (アウトサイド) に影響すると言う関係.

楽しい気持ちになるから笑うし, 悲しい気持ちになるから泣く.

一方, アウトサイドインと言うのはその逆で, 笑顔になれば楽しい気持ちになるし, 背筋を伸ばしてしっかりした姿勢をとれば気持ちにも張りが出る言う関係だ.

意識的に笑顔を作り漫画を読んだ時の反応と, 厳しい表情で読んだ時の反応を比べた研究があるが, 笑顔の時の方が漫画が面白いと言う評価が明らかに多かったと言う.

笑顔は身体的な健康にも良い影響を与えると言う研究結果も報告されている.

よく知られているのは, 米大リーグに入団した時に撮った写真が笑顔だった選手は, 普通の表情だった選手に比べて選手寿命が長かったと言う研究結果だ.

今年 1 年, 厳しい状況があるかも知れないが, 笑顔を忘れないで欲しい. (引用終り)

確かに, 「インサイドアウト」 「アウトサイドイン」 とは解り易い.

昔から 「先ずは容 (カタチ) から」 と言う言葉もあるが, これはアウトサイドインなのだと言う事が解る.

Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(3292) 装着型ロボ, 米国で市場展開2019/02/10 02:36

以前, 何度か本欄で紹介した, 筑波大学発ベンチャーのサイバーダインが開発した装着型ロボットが, 米食品医薬品局 (FDA) で米国内での販売を承認された事から, 昨春から米国市場の開拓に注力している.

脊髄損傷で下半身が麻痺した患者を対象に, ロボットを使った治療サービスを提供している.

米国は, 欧州と日本に続いての承認であり, 大きな市場が見込めると期待していると言う

軽量化と低価格を一層進めることで.近い将来, 汎用性を獲得できるのではないかと思われる.

Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.