膀胱炎と鍼灸 ― 2010/11/01 03:11
膀胱炎とは, 尿の出口から膀胱内に細菌 (主として大腸菌など) が入って増殖することで発症する.
頻尿や, 排尿痛, 残尿感, 或いは血尿などの症状を呈する.
女性は, 身体の構造上, 男性よりも尿道が短いため, 膀胱炎に罹り易い.
仮に細菌が膀胱内に侵入したとしても, 直ぐに排尿すれば細菌はそれほど繁殖しないうちに流されてしまうので, 発症を抑える事も可能である.
然し, 長い間, 排尿を我慢していると, 膀胱内で細菌が繁殖してしまうので, トイレを我慢したり, 水分を余り摂りたがらない人は要注意である.
また, 疲労が抜けず溜っていたり, 体調不良だったりと, 身体の抵抗力が落ちている時も膀胱炎になり易い.
なお, 若い女性に多い様だが, 性行為の後に膀胱炎になってしまう女性も少なくない様である.
膀胱炎を防ぐためには, 水分を充分摂るように心掛け, 排尿を長い間我慢ぜず, 下腹部を冷やさないようにする事などがお勧めできる.
若い女性では, 性行為の後, 必ず排尿し, 水分を摂る習慣を身に付けると良いだろう.
一般に内科医では抗生物質を処方するので, 数日間それを内服すれば, 症状は軽快する.
然し, 症状が治まったからと言って, 必ずしも細菌が完全に駆除されたとは限らない. 細菌が生き残っていると, 再発するので, 尿検査を行って, 細菌が完全に除去されているか否かを確認する事が大切である.
膀胱炎の再発を繰り返す人の中には, 自己判断で勝手に抗生物質の服用を止めてしまったりしている場合が散見される.
また, 以前に処方された抗生物質が残っていたからと言って, それを服用して尿検査をしても, 細菌は検出されない事が殆どなので, 勝手に服用する事も慎まねばならない.
また, 以前, 本欄のどこかでも紹介したが, 妊婦や授乳中の母親などは, 抗生物質の服用が出来ないので, その様な場合は, 鍼灸によっても治す事が出来るので, 覚えておいて損はないだろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
頻尿や, 排尿痛, 残尿感, 或いは血尿などの症状を呈する.
女性は, 身体の構造上, 男性よりも尿道が短いため, 膀胱炎に罹り易い.
仮に細菌が膀胱内に侵入したとしても, 直ぐに排尿すれば細菌はそれほど繁殖しないうちに流されてしまうので, 発症を抑える事も可能である.
然し, 長い間, 排尿を我慢していると, 膀胱内で細菌が繁殖してしまうので, トイレを我慢したり, 水分を余り摂りたがらない人は要注意である.
また, 疲労が抜けず溜っていたり, 体調不良だったりと, 身体の抵抗力が落ちている時も膀胱炎になり易い.
なお, 若い女性に多い様だが, 性行為の後に膀胱炎になってしまう女性も少なくない様である.
膀胱炎を防ぐためには, 水分を充分摂るように心掛け, 排尿を長い間我慢ぜず, 下腹部を冷やさないようにする事などがお勧めできる.
若い女性では, 性行為の後, 必ず排尿し, 水分を摂る習慣を身に付けると良いだろう.
一般に内科医では抗生物質を処方するので, 数日間それを内服すれば, 症状は軽快する.
然し, 症状が治まったからと言って, 必ずしも細菌が完全に駆除されたとは限らない. 細菌が生き残っていると, 再発するので, 尿検査を行って, 細菌が完全に除去されているか否かを確認する事が大切である.
膀胱炎の再発を繰り返す人の中には, 自己判断で勝手に抗生物質の服用を止めてしまったりしている場合が散見される.
また, 以前に処方された抗生物質が残っていたからと言って, それを服用して尿検査をしても, 細菌は検出されない事が殆どなので, 勝手に服用する事も慎まねばならない.
また, 以前, 本欄のどこかでも紹介したが, 妊婦や授乳中の母親などは, 抗生物質の服用が出来ないので, その様な場合は, 鍼灸によっても治す事が出来るので, 覚えておいて損はないだろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
朝食と幸福度の関係 ― 2010/11/02 03:41
東北大学加齢医学研究所が, 仕事を持つ 20 - 60 代の各年代の男女 100 人ずつ, 計 1000 人を対象に, 幸せ度やライフスタイルについて今年の 7 月調査を実施した.
その結果, 毎日朝食を摂る社会人は幸福度が高く, 健康や家族を幸せの基準と捉えている事が判ったと言う.
また, これらの人々は, 仕事や趣味など, 生活への満足度も同じ様に高い結果を示したと言う.
過日, 料理研究家の清水 信子先生が, 家庭の食卓に日本型の食生活を復活させよう, と取り組んでいる事を紹介したが, 朝食は勿論, 夕食と言えども, 出来るだけ家族揃って家の食卓を囲んで食事を摂ると言う習慣を復権させたいものである.
本欄でも以前採り上げたが, 朝食をきちんと食べてから学校に来ている生徒は, 集中力が高く, 然も長い間持続させる事が出来るので, 決まって学校の成績が良い, と言う事実がある.
子どもに 「勉強しなさい, 勉強しなさい!」 などと口うるさく言うよりは, 食生活を初め, 日常のライフスタイルを見直す事の方が, 意外と大切なのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
その結果, 毎日朝食を摂る社会人は幸福度が高く, 健康や家族を幸せの基準と捉えている事が判ったと言う.
また, これらの人々は, 仕事や趣味など, 生活への満足度も同じ様に高い結果を示したと言う.
過日, 料理研究家の清水 信子先生が, 家庭の食卓に日本型の食生活を復活させよう, と取り組んでいる事を紹介したが, 朝食は勿論, 夕食と言えども, 出来るだけ家族揃って家の食卓を囲んで食事を摂ると言う習慣を復権させたいものである.
本欄でも以前採り上げたが, 朝食をきちんと食べてから学校に来ている生徒は, 集中力が高く, 然も長い間持続させる事が出来るので, 決まって学校の成績が良い, と言う事実がある.
子どもに 「勉強しなさい, 勉強しなさい!」 などと口うるさく言うよりは, 食生活を初め, 日常のライフスタイルを見直す事の方が, 意外と大切なのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
肥満は乳癌リスクを高める ― 2010/11/03 03:41
東北大学の調査によると, 20 歳の時に比べて体重が増えた女性ほど, 閉経後に乳癌を発症する危険が高い事がこのほど判ったらしい.
調査は, 宮城県内に住む 40 - 64 歳の女性 2 万 1183 人を対象に, 1990 年に生活習慣などを調べた.
このうち 256 人が 2003 年までに乳癌を発症した.
女性が 20 歳だった時の体重と 90 年の調査当時の体重の情報から, 体重変化と乳癌発症の関係を解析した.
その結果, 20 歳の時からの体重増加量が多いほど閉経後に乳癌になり易い事が分った.
逆に, 体重が減少した人は閉経後に乳癌に罹り難くなる傾向も確認した.
調査を実施した南優子教授らは, 「乳癌の予防には生涯を通じた体重のコントロールが重要だ」 としている.
南教授らは, 脂肪組織から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが乳癌発症リスクを高めるとみている.
体重を身長の 2 乗で割った体格指数 (BMI) と乳癌のリスクについても解析.
90 年時点の BMI が高く, 太った人ほど閉経後に乳癌になり易い傾向があった.
閉経前に乳癌に罹った女性では, 体重変化や BMI と乳癌のリスクとの間に関連はなかった.
いずれにせよ, 肥満は生活習慣病に繋がり, 生活習慣病に罹ると, 高血圧や高脂質症などに対する薬の効果も薄れるとされている (日本心臓財団調査による).
女性ならずとも, 肥満にならぬ様, 心すべきである事に変りは無い.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
調査は, 宮城県内に住む 40 - 64 歳の女性 2 万 1183 人を対象に, 1990 年に生活習慣などを調べた.
このうち 256 人が 2003 年までに乳癌を発症した.
女性が 20 歳だった時の体重と 90 年の調査当時の体重の情報から, 体重変化と乳癌発症の関係を解析した.
その結果, 20 歳の時からの体重増加量が多いほど閉経後に乳癌になり易い事が分った.
逆に, 体重が減少した人は閉経後に乳癌に罹り難くなる傾向も確認した.
調査を実施した南優子教授らは, 「乳癌の予防には生涯を通じた体重のコントロールが重要だ」 としている.
南教授らは, 脂肪組織から分泌される女性ホルモンのエストロゲンが乳癌発症リスクを高めるとみている.
体重を身長の 2 乗で割った体格指数 (BMI) と乳癌のリスクについても解析.
90 年時点の BMI が高く, 太った人ほど閉経後に乳癌になり易い傾向があった.
閉経前に乳癌に罹った女性では, 体重変化や BMI と乳癌のリスクとの間に関連はなかった.
いずれにせよ, 肥満は生活習慣病に繋がり, 生活習慣病に罹ると, 高血圧や高脂質症などに対する薬の効果も薄れるとされている (日本心臓財団調査による).
女性ならずとも, 肥満にならぬ様, 心すべきである事に変りは無い.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
亜鉛は足りていますか? ― 2010/11/04 02:56

牡蠣, アサリ, 牛肉, 卵黄, 胡麻, 鰯, するめ, 干しエビ, プロセスチーズなどは亜鉛を多く含む食材である.
体内の亜鉛が不足すると味覚障害を起す事は周知の事実であるが, 他にも, 食欲不振, 舌の痛み, 皮膚疾患なども亜鉛欠乏症の可能性がある.
亜鉛は, 総ての細胞に含まれ, 約 300 種類の酵素を活性化する上で重要な働きをしている "必須ミネラル" である.
が, 体内で作り出す事は出来ず, 食事で外部から摂り入れるしか方法は無い.
1 日に 5 mg の亜鉛が体外排出されると言われているので, 吸収率を勘案すると, 成人で毎日 10 mg を摂取しないと欠乏症になる惧れがあるとされている.
不足した場合, 皮膚疾患では, 主として目や口などの開口部周辺に膿や湿疹が出来たりする.
また, 鬱や認知症との関連を指摘する人もいるくらいである.
従って, 冒頭に挙げた食材は勿論, 偏食を避け, バランスの取れた食生活が大事になる.
そろそろ, 牡蠣の美味しい季節が近付いて来た.
「スダチ」 や 「カボス」 もそろそろ旬を迎える.
新鮮な生牡蠣に, レモン汁ならぬ, スダチやカボスの絞り汁を掛けて食べると, 香りも良く, 酸度がまろやかで, 私は幾らでもワインが進んでしまうのである.
一度試してみては如何? 少なくとも, 亜鉛不足など心配する必要はなくなります.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
体内の亜鉛が不足すると味覚障害を起す事は周知の事実であるが, 他にも, 食欲不振, 舌の痛み, 皮膚疾患なども亜鉛欠乏症の可能性がある.
亜鉛は, 総ての細胞に含まれ, 約 300 種類の酵素を活性化する上で重要な働きをしている "必須ミネラル" である.
が, 体内で作り出す事は出来ず, 食事で外部から摂り入れるしか方法は無い.
1 日に 5 mg の亜鉛が体外排出されると言われているので, 吸収率を勘案すると, 成人で毎日 10 mg を摂取しないと欠乏症になる惧れがあるとされている.
不足した場合, 皮膚疾患では, 主として目や口などの開口部周辺に膿や湿疹が出来たりする.
また, 鬱や認知症との関連を指摘する人もいるくらいである.
従って, 冒頭に挙げた食材は勿論, 偏食を避け, バランスの取れた食生活が大事になる.
そろそろ, 牡蠣の美味しい季節が近付いて来た.
「スダチ」 や 「カボス」 もそろそろ旬を迎える.
新鮮な生牡蠣に, レモン汁ならぬ, スダチやカボスの絞り汁を掛けて食べると, 香りも良く, 酸度がまろやかで, 私は幾らでもワインが進んでしまうのである.
一度試してみては如何? 少なくとも, 亜鉛不足など心配する必要はなくなります.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
飲酒と排尿の関係 ― 2010/11/05 02:48

猛暑の夏も漸く終りを告げたと思われた途端に, 冬がやって来た感のある今年であったが, そのせいか, 今年の夏は, ビールの売行きが伸びた様だ.
景気の面から見ると, 夏は暑く, 冬は寒いのが良いと言われている.
処で, 酩酊するほどお酒を飲んだ夜は, 頻繁にトイレに起きてしまうのは誰しも経験するところである.
また, お酒を飲むと, 何時も以上に喉が渇き、水を欲しくなる. 如何してだろうか?
実は, アルコールは, 脳下垂体後葉にある抗利尿ホルモンの分泌を抑制する作用があるので, 尿の排出が増加してしまうのである.
通常, 水を飲むと, その 40% 程度が尿として体外排出されるのであるが, 仮に 1 L のビールを飲んだとすると, それを上廻る 1.5 L もの水分が尿として排出される, とされている.
以前本欄で紹介しているが, 人の 1 日の平均的水分排出量は, 2.5 L 程である.
その内訳は, 尿として 1.5 L, 皮膚からの蒸発で 0.5 L, 呼気中からの排出量が 0.4 L, 糞便中に 0.1 L とされている.
飲酒により排尿量が多くなれば, その分水分補給をしてやらないと脱水症状を起すことになる.
発汗や排尿の量がおおくなり脱水症状になると, 血流が悪くなるのは当然で, 水分不足の状態で血圧が低下したりすると, 血栓が出来易くなる.
脳梗塞が夏の夜間に起り易いと言われるのも, この辺りに原因が潜んでいる.
高血圧や糖尿病, 高脂血症など, 生活習慣病に罹っている人はなおさら注意が必要である.
飲酒したら, 寝る前に何時も以上に水分を摂るよう留意すべきだろう.
「酒は百薬の長」 とは言え, 飲み過ぎは控えるべきで, ほどほどに嗜むのが健康のもとと言える.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!
景気の面から見ると, 夏は暑く, 冬は寒いのが良いと言われている.
処で, 酩酊するほどお酒を飲んだ夜は, 頻繁にトイレに起きてしまうのは誰しも経験するところである.
また, お酒を飲むと, 何時も以上に喉が渇き、水を欲しくなる. 如何してだろうか?
実は, アルコールは, 脳下垂体後葉にある抗利尿ホルモンの分泌を抑制する作用があるので, 尿の排出が増加してしまうのである.
通常, 水を飲むと, その 40% 程度が尿として体外排出されるのであるが, 仮に 1 L のビールを飲んだとすると, それを上廻る 1.5 L もの水分が尿として排出される, とされている.
以前本欄で紹介しているが, 人の 1 日の平均的水分排出量は, 2.5 L 程である.
その内訳は, 尿として 1.5 L, 皮膚からの蒸発で 0.5 L, 呼気中からの排出量が 0.4 L, 糞便中に 0.1 L とされている.
飲酒により排尿量が多くなれば, その分水分補給をしてやらないと脱水症状を起すことになる.
発汗や排尿の量がおおくなり脱水症状になると, 血流が悪くなるのは当然で, 水分不足の状態で血圧が低下したりすると, 血栓が出来易くなる.
脳梗塞が夏の夜間に起り易いと言われるのも, この辺りに原因が潜んでいる.
高血圧や糖尿病, 高脂血症など, 生活習慣病に罹っている人はなおさら注意が必要である.
飲酒したら, 寝る前に何時も以上に水分を摂るよう留意すべきだろう.
「酒は百薬の長」 とは言え, 飲み過ぎは控えるべきで, ほどほどに嗜むのが健康のもとと言える.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Oil massage is available!