(1703) 病原体が動脈硬化を促進!? ― 2014/10/24 02:49

東北大学の赤池 孝章教授らは, 動脈硬化を促進する新しい病原体 「ヘリコバクター・シネディ菌」 を見付けた, と発表している.
動脈硬化は, 血管の内側にコレステロールなどの脂肪が蓄積する事などにより血液の流れが悪くなる病気であるが, 当該病原体は, 感染すると血管細胞への脂肪の蓄積を増加させると言う.
シネディ菌が病気の進展を促している疑いがある訳である.
動脈硬化になった人の病巣にはシネディ菌がいる事を, 以前, 赤池教授らは見付けており, 今回は, 動脈硬化症を起し易い実験動物のマウスに菌を感染させた.
すると, 感染させなかったマウスに比べて, 感染したマウスは脂肪の蓄積が多く, 動脈硬化の進展が早まる事が確認出来たと言う.
培養したマクロファージを用いた別の実験で, 菌が感染するとコレステロールを細胞内に取り込む働きが増し, 排出機能が低下, コレステロールが溜り易くなる様だ.
こうした実験のみでは, 動脈硬化の発症にどれだけシネディ菌が関与しているか断言は難しいが, 赤池教授は 「この菌に関しては証拠が集まったので問題提起をした」 とコメントしている.
一方, 胃の粘膜に感染するヘリコバクター・ピロリ菌は, 感染が持続すると慢性の胃炎を起こし, 胃潰瘍や胃癌の原因にもなる事から, 予防のための除菌療法が近年普及している.
シネディとピロリは形状やゲノム (全遺伝情報) から, 同じ仲間の細菌と分類されているが, 赤池教授によると, 「シネディは腸内で生息し血管内に入り込み易い性質を持つ」 点がピロリとは異なると言う.
以上, 日経 「ナゾ謎かがく」 で紹介されていた.
動脈硬化は, 日本人の死因の上位を占める心臓病や脳血管疾患 (脳卒中) の原因となる.
心臓病と脳卒中を合わせると年間の死亡数は約 32 万人 (死亡数全体の約 3 割, 2012 年推計) に達し, トップの癌 (約 36 万人) に略並ぶ.
動脈硬化の予防は, 禁煙や運動, 食生活の見直しと言った生活習慣の改善が基本である.
然し, 仮に細菌が関与しているなら, 新たな予防や治療法として, 抗菌薬やワクチンなどが道を拓く可能性がある訳である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)
動脈硬化は, 血管の内側にコレステロールなどの脂肪が蓄積する事などにより血液の流れが悪くなる病気であるが, 当該病原体は, 感染すると血管細胞への脂肪の蓄積を増加させると言う.
シネディ菌が病気の進展を促している疑いがある訳である.
動脈硬化になった人の病巣にはシネディ菌がいる事を, 以前, 赤池教授らは見付けており, 今回は, 動脈硬化症を起し易い実験動物のマウスに菌を感染させた.
すると, 感染させなかったマウスに比べて, 感染したマウスは脂肪の蓄積が多く, 動脈硬化の進展が早まる事が確認出来たと言う.
培養したマクロファージを用いた別の実験で, 菌が感染するとコレステロールを細胞内に取り込む働きが増し, 排出機能が低下, コレステロールが溜り易くなる様だ.
こうした実験のみでは, 動脈硬化の発症にどれだけシネディ菌が関与しているか断言は難しいが, 赤池教授は 「この菌に関しては証拠が集まったので問題提起をした」 とコメントしている.
一方, 胃の粘膜に感染するヘリコバクター・ピロリ菌は, 感染が持続すると慢性の胃炎を起こし, 胃潰瘍や胃癌の原因にもなる事から, 予防のための除菌療法が近年普及している.
シネディとピロリは形状やゲノム (全遺伝情報) から, 同じ仲間の細菌と分類されているが, 赤池教授によると, 「シネディは腸内で生息し血管内に入り込み易い性質を持つ」 点がピロリとは異なると言う.
以上, 日経 「ナゾ謎かがく」 で紹介されていた.
動脈硬化は, 日本人の死因の上位を占める心臓病や脳血管疾患 (脳卒中) の原因となる.
心臓病と脳卒中を合わせると年間の死亡数は約 32 万人 (死亡数全体の約 3 割, 2012 年推計) に達し, トップの癌 (約 36 万人) に略並ぶ.
動脈硬化の予防は, 禁煙や運動, 食生活の見直しと言った生活習慣の改善が基本である.
然し, 仮に細菌が関与しているなら, 新たな予防や治療法として, 抗菌薬やワクチンなどが道を拓く可能性がある訳である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)