(2119) スギの発芽能力を判別2015/12/14 02:16

九州大学などの研究チームは, スギやヒノキの種に赤外線を当て, 発芽出来るか如何かを判別する手法を開発した, と発表している.

確実に芽を出す種を選べれば, 間引き作業が不要になり, 木材の生産コストを下げる事が可能になるとの事.

森林の植え替えが進む事で, 花粉を多く飛ばす高樹齢の木が減れば, 花粉症対策にも寄与出来そうだ.

国内のスギ, ヒノキは 8 割超が樹齢 30 年を超えているが, 伐採や植え替えは進んでいない.

木材価格の下落や伐採後に必要な再植林のコスト高が影響しているとされる.

研究チームによると, 種の発芽率は 1 割に満たない場合もあるが, 外観で発芽能力を見分ける事は難しいらしい.

チームは発芽出来る種が赤外線を吸収し易い性質を持つ事に着目し, 反射する光の明るさから種を判別する事に成功したのである.

発芽出来ない種を殆ど取り除く事で, 発芽率が約 3 割上がったと言う.

九州大の松田 修助教によると, スギの場合で花粉を盛んに出すのは樹齢 30 - 50 年の木とされる.

若い木への植え替えが進む事で 「花粉の出るスギの割合を徐々に減らせるだろう」 とコメントしている.

今や国民病とも言える花粉症だが, 環境整備は重要な対策の一つ. 北京の PM 2.5 による深刻な大気汚染と同じで, 「元から絶つ」 対策が肝腎だ.

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.