(4502) 夜 10 時より後に寝る子, ADHD と似た症状2022/02/25 01:35

午後 10 時より後に寝る子どもは, じっとしていられず, 集中力を持続出来ないと言った 「注意欠陥多動性障害 (ADHD)」 のような症状が出易い, との研究結果を, 名古屋大と浜松医大のチームが発表している.

遅寝の子どもが ADHD と誤診されている恐れがあると言う.

高橋 長秀・名古屋大病院准教授 (児童精神医学) は 「診察時は睡眠習慣も丁寧に聞き取る必要がある. 早く寝るだけで症状が改善するケースもあるのではないか」 と話している.

ADHD は発達障害の一つで, 18 歳以下の約 5% にみられるとの報告がある.

様々な遺伝子変異が発症に関わるが, 眠気に伴う衝動性や不注意が診断に影響する可能性が指摘されていたと言う.

チームは, 浜松医大の疫学研究に出生時から参加している 8 - 9 歳の 835 人のゲノム (全遺伝情報) や睡眠習慣を調査した.

ADHD に関連する症状の程度を得点化し, 比較した処, 寝る時間が午後 10 時より遅い子どもは得点が高かった.

遺伝的には ADHD になり難い子どもで顕著だといい, 睡眠時間や眠るまでに掛かる時間は, 症状と関連がみられなかったと言う.

以前も本欄で紹介しているが, 夜の 10 時から朝の 2 時までは 「睡眠の Golden Time」 と言われているのである.

Have a nice day!
-------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.