貝原 益軒の 『養生訓』 を読む (2) ― 2009/10/13 21:21
養生の術は先ず心気を養うべし. 心を和にし, 気を平らかにし, 怒りと慾とを抑え, 憂ひ, 思ひを少なくし, 心を苦しめず, 気を損なはず, 是心気を養ふ要道なり. 又, 臥す事を好むべからず. 久しく眠り臥せば, 気滞りて巡らず. 飲食未だ消化せざるに, 早く臥しねぶれば, 食気塞がりて, 甚だ元気を損なふ. 戒むべし. 酒は微酔にのみ, 半酣を限りとすべし. 食は半飽に食ひて, 十分に満つべからず. 酒食共に限を定めて, 節に越ゆべからず. 又, 若き時より色慾を慎み, 精気を惜しむべし. 精気を多く費やせば, 下部の気弱くなり, 元気の根本断へて必ず命短し. もし飲食色慾の慎みなくば, 日々補薬を服し, 朝夕食補を為すとも, 益なかるべし. 又風寒暑湿の外邪を畏れ防ぎ, 起居動静を節にし, 慎み, 食後には歩行して身を動かし, 労働して血気を巡らし, 飲食を消化せしむ. 一所に久しく安坐すべからず. 是皆, 養生の要なり. 養生の道は, 病なき時慎むにあり, 病発りて後, 薬を用ひ, 針灸を以病を攻むるは, 養生の末なり. 本と努むべし. [巻第一 (9)]
主旨はお判りと思う. 心を穏やかに平常心を保ち, 酒食は程々, 身体を適度に動かし, 節度のある生活を送り, 気の滞る事のなきようにするのが養生の道だ, と説いている.
また, 睡眠は長く取り過ぎても, 気が滞るので良くない, とも言っているのは, なかなかの卓見と言える. 他所の箇所でも 「早寝早起き」 を説いている. 英語にも Early birds get the worm. (早起き鳥は餌に有り付ける) と言う諺がある. 早朝は, 所謂 「天の気 (エーテル)」 が一番大気中に満ちている時刻でもある. この時間帯にエーテルを身体一杯に吸い込み, 一日の活動に備える事は意味ある事なのである.
病気になってから薬を飲んだり, 鍼灸に頼ろうとせず, 健康な時の心掛けが養生の要である, と. 益軒は今で言う 「メンタルヘルス」 や 「予防医学」 の重要性に既に気付いていたのである.
貝原益軒は, 83 歳と当時としては長命を全うしたが, 養生訓に書かれている内容は, 日々自ら実践した事に基づいている. 寝たきりになって長生きしているのでは, 生きる楽しみが失われる. 人生, 心も身体も共に健康であってこそ.
単に長生きしさえすれば良いのではなく, 大切なのは, 所謂, 「健康寿命」 なのである.
ここでも出て来ているが、東洋医学では, 「気の滞り (ストレス) が血の流れを停滞」 させ, これが病の根源となる, と考えている. 現代社会はストレス社会であり, 精神的な意味でも, 肉体的な意味でも, ストレスは発生する. だからストレスを上手に発散する事が健康維持には大切である.
ストレス, 即ち, 気滞・血滞を取り除くのに, 東洋医学が役に立つ事は言うまでもない.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
主旨はお判りと思う. 心を穏やかに平常心を保ち, 酒食は程々, 身体を適度に動かし, 節度のある生活を送り, 気の滞る事のなきようにするのが養生の道だ, と説いている.
また, 睡眠は長く取り過ぎても, 気が滞るので良くない, とも言っているのは, なかなかの卓見と言える. 他所の箇所でも 「早寝早起き」 を説いている. 英語にも Early birds get the worm. (早起き鳥は餌に有り付ける) と言う諺がある. 早朝は, 所謂 「天の気 (エーテル)」 が一番大気中に満ちている時刻でもある. この時間帯にエーテルを身体一杯に吸い込み, 一日の活動に備える事は意味ある事なのである.
病気になってから薬を飲んだり, 鍼灸に頼ろうとせず, 健康な時の心掛けが養生の要である, と. 益軒は今で言う 「メンタルヘルス」 や 「予防医学」 の重要性に既に気付いていたのである.
貝原益軒は, 83 歳と当時としては長命を全うしたが, 養生訓に書かれている内容は, 日々自ら実践した事に基づいている. 寝たきりになって長生きしているのでは, 生きる楽しみが失われる. 人生, 心も身体も共に健康であってこそ.
単に長生きしさえすれば良いのではなく, 大切なのは, 所謂, 「健康寿命」 なのである.
ここでも出て来ているが、東洋医学では, 「気の滞り (ストレス) が血の流れを停滞」 させ, これが病の根源となる, と考えている. 現代社会はストレス社会であり, 精神的な意味でも, 肉体的な意味でも, ストレスは発生する. だからストレスを上手に発散する事が健康維持には大切である.
ストレス, 即ち, 気滞・血滞を取り除くのに, 東洋医学が役に立つ事は言うまでもない.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html