運動は何故健康維持に必要か ― 2010/05/10 21:25
運動すると, 脂肪の蓄積に関与する酵素や遺伝子に好影響を及ぼし, 老化の一原因とされている活性酸素の消去能が上がり, 酸化ストレスを軽減する.
また, 年を取ってから記憶力を保持するするためにも, 軽い鬱症状を改善するためにも, 運動は有効である.
最近の研究では, 運動することによって脳神経細胞が年を取っても新しく出来てきて, 認知能力を維持できる事も解明されつつある様だ.
当然の事ながら, 運動によって代謝機能が高まるので, 皮下脂肪や内臓脂肪が減少し, 糖尿病を初めとする生活習慣病の予防に繋がる.
また, 骨密度の低下も防ぐので、骨粗鬆症の予防にもなる.
メタボリック症候群の人がウォーキングなど, 継続的に運動をすると, それが改善する事も明らかになっている. 運動週間のある人とない人とを比較すると, 運動週間を持たない人の方がメタボリック症候群が明らかに多いのである.
何よりも, 高齢になってからも自分の足で元気に動き回れて, 生活習慣病から開放されていれば, QOL (生活の質) を落さず, 自分自身が快適な老後を送る事ができるのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
また, 年を取ってから記憶力を保持するするためにも, 軽い鬱症状を改善するためにも, 運動は有効である.
最近の研究では, 運動することによって脳神経細胞が年を取っても新しく出来てきて, 認知能力を維持できる事も解明されつつある様だ.
当然の事ながら, 運動によって代謝機能が高まるので, 皮下脂肪や内臓脂肪が減少し, 糖尿病を初めとする生活習慣病の予防に繋がる.
また, 骨密度の低下も防ぐので、骨粗鬆症の予防にもなる.
メタボリック症候群の人がウォーキングなど, 継続的に運動をすると, それが改善する事も明らかになっている. 運動週間のある人とない人とを比較すると, 運動週間を持たない人の方がメタボリック症候群が明らかに多いのである.
何よりも, 高齢になってからも自分の足で元気に動き回れて, 生活習慣病から開放されていれば, QOL (生活の質) を落さず, 自分自身が快適な老後を送る事ができるのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!