(2739) 虐待死, 7 割が孤立家庭 ― 2017/08/26 02:36

相変らず, 虐待死に関するニュースは後を絶たないが, 過日, 日経が次の様な記事を報道している.
2014 年度に虐待を受けて死亡した 18 歳未満の子供 44 人のうち, 詳しい状況が確認出来た 29 家庭の 7 割以上が, 近隣住民との付き合いが殆どないなど, 地域で孤立していた事が厚生労働省専門委員会の纏めで判明している.
現在の方法で集計を始めた 04 年 1 月から 15 年 3 月までの累計でも, 同様のケースが 320 家庭 (14 年度分含む) の約 7 割を占め, 家庭の孤立が虐待の背景にある状況が改めて浮き彫りになった.
自治体は乳児のいる家庭の訪問などを実施しているが, 専門家は 「自分が責められるのではないかと警戒して自治体との関わりも避ける親がいる. 各家庭が個別に抱える問題に寄り添う継続的な援助が必要だ」 と指摘している.
専門委によると, 無理心中を除き 14 年度に虐待を受けて死亡した子供は 44 人. 兄妹のケースが 1 事例ある為 43 家庭の状況を, 自治体を通じて確認した.
うち 29 家庭については, 主に当事者や同居家族への聞き取りで地域社会との接触状況を把握出来た.
その結果, 地域との関わりが 「殆どない」 家庭は 11 (37.9%) で, 「乏しい」 とした 10 家庭 (34.5%) と合わせて 72.4% を占めた. 「普通」 は 7 家庭 (24.1%), 「活発」 は 1 家庭だけだった.
こうした傾向は 04 年以降の累計でも同様で, 地域との接触状況が分った 320 家庭のうち, 関わりが 「殆どない」 は 135 家庭 (42.2%), 「乏しい」 が 92 家庭 (28.8%) で計 70.9% に上っている.
一方, 14 年度の 43 家庭で, 行政機関などによる子育て支援事業の利用がなかったのは 24 家庭 (55.8%) で, 利用があったのは 17 家庭 (39.5%). 2 家庭は不明だが, 行政による支援策の活用が進まない実態も明らかになった.
利用があった家庭に最も利用した事業を複数回答で聞いた結果, 保健師らが赤ちゃんのいる家庭を訪ねる 「乳児家庭全戸訪問事業」 や 「保育所入所」 が目立っている.
小さな子どもの虐待死も, 高齢者の孤独死も, 根は 「孤立化」 に在る様だ.
本日のカット写真提供 : 下平 宏氏 (セイタカシギ雌へのディスプレイ)
<シギやチドリの仲間は一様に地味ですが, セイタカシギは赤くて長い足から 「水辺の貴婦人」 と言われています. 雄から雌へのディスプレイは単独の場合と複数が揃って (競って?) 行う場合とがあります, と下平氏は語っている.>
Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
2014 年度に虐待を受けて死亡した 18 歳未満の子供 44 人のうち, 詳しい状況が確認出来た 29 家庭の 7 割以上が, 近隣住民との付き合いが殆どないなど, 地域で孤立していた事が厚生労働省専門委員会の纏めで判明している.
現在の方法で集計を始めた 04 年 1 月から 15 年 3 月までの累計でも, 同様のケースが 320 家庭 (14 年度分含む) の約 7 割を占め, 家庭の孤立が虐待の背景にある状況が改めて浮き彫りになった.
自治体は乳児のいる家庭の訪問などを実施しているが, 専門家は 「自分が責められるのではないかと警戒して自治体との関わりも避ける親がいる. 各家庭が個別に抱える問題に寄り添う継続的な援助が必要だ」 と指摘している.
専門委によると, 無理心中を除き 14 年度に虐待を受けて死亡した子供は 44 人. 兄妹のケースが 1 事例ある為 43 家庭の状況を, 自治体を通じて確認した.
うち 29 家庭については, 主に当事者や同居家族への聞き取りで地域社会との接触状況を把握出来た.
その結果, 地域との関わりが 「殆どない」 家庭は 11 (37.9%) で, 「乏しい」 とした 10 家庭 (34.5%) と合わせて 72.4% を占めた. 「普通」 は 7 家庭 (24.1%), 「活発」 は 1 家庭だけだった.
こうした傾向は 04 年以降の累計でも同様で, 地域との接触状況が分った 320 家庭のうち, 関わりが 「殆どない」 は 135 家庭 (42.2%), 「乏しい」 が 92 家庭 (28.8%) で計 70.9% に上っている.
一方, 14 年度の 43 家庭で, 行政機関などによる子育て支援事業の利用がなかったのは 24 家庭 (55.8%) で, 利用があったのは 17 家庭 (39.5%). 2 家庭は不明だが, 行政による支援策の活用が進まない実態も明らかになった.
利用があった家庭に最も利用した事業を複数回答で聞いた結果, 保健師らが赤ちゃんのいる家庭を訪ねる 「乳児家庭全戸訪問事業」 や 「保育所入所」 が目立っている.
小さな子どもの虐待死も, 高齢者の孤独死も, 根は 「孤立化」 に在る様だ.
本日のカット写真提供 : 下平 宏氏 (セイタカシギ雌へのディスプレイ)
<シギやチドリの仲間は一様に地味ですが, セイタカシギは赤くて長い足から 「水辺の貴婦人」 と言われています. 雄から雌へのディスプレイは単独の場合と複数が揃って (競って?) 行う場合とがあります, と下平氏は語っている.>
Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.