65歳以上, 初の 3000 万人超となったが... ― 2013/04/18 02:55

総務省が発表した, 2012 年 10 月時点の推計人口によると, 1950 年以降, 65 歳以上の高齢者 (老年人口) が初めて 3 千万人を超えたという.
更に, 次の如く, 幾つかの事実も明らかになっている.
1) 定住外国人を含む総人口は 1 億 2751 万 5 千人で, 初めて 2 年続けて減少. 減少数は 28 万 4 千人と過去最大となり, 高齢化と人口減に一段と拍車が掛かっている事.
2) 65 歳以上の高齢者は, 前年より 104 万 1 千人増えて 3079 万 3 千人となり, 総人口に占める割合は 24.1% と過去最高を更新した事.
3) 1947 年生まれの団塊世代が 65 歳になる時期を迎えた事が, 急ピッチで高齢化が進む要因になっている事.
4) 全都道府県で 65 歳以上の人口が 14 歳以下の人口を上回ったが, このうち 25 道県では 14 歳以下より 75 歳以上の方が多くなっている事.
5) 1945 年 8 月以降の「戦後生まれ」は 1 億 33 万 6 千人で, 初めて 1 億人を超えたが, 総人口の 78.7% を占める事.
以上の如く, 日本の社会は, 「高齢化と人口減」 に向って突き進んでいるのである.
ここで問題になるのは 「健康寿命」 という課題である.
言うまでもなく, 「健康寿命」 とは, 支援や介護の世話にならず, 自立して日常生活を送れる事を意味する.
なお, 厚労省が先月発表した 「中高年者縦断調査」 によると, 団塊の世代を含む 56 - 65 歳のうち, 2005 年から "ずっと健康状態が良い" と回答したのは 55.6% だったと言う. (全回答数 2 万 3 千人)
詰り, 45% 前後の人は何らかの不調を感じている訳で, 「健康寿命」 を取り戻すために何らかの対応策が必要となっている訳である.
「ずっと健康」 と回答した人が健康維持のために心掛けている事 (複数回答) は 「適度な運動をする」 が 19.0% で最も高く, 「食事の量に注意する」 が 17.8%, 「バランスを考え多様な食事を摂る」 17.2% と続き, 運動や食事に気を配っている人が目立つと言う.
「適度な運動」 と 「バランスの取れた食生活」, この 2 つは, 先ず 「健康寿命」 を維持するための基本である事が分る.
然し, 「言うは易く, 行うは難し」 と言うのが実態なのである.
「健康寿命」 を維持するための具体策はないのか? これについては何れ稿を改めて述べて見たい.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)
更に, 次の如く, 幾つかの事実も明らかになっている.
1) 定住外国人を含む総人口は 1 億 2751 万 5 千人で, 初めて 2 年続けて減少. 減少数は 28 万 4 千人と過去最大となり, 高齢化と人口減に一段と拍車が掛かっている事.
2) 65 歳以上の高齢者は, 前年より 104 万 1 千人増えて 3079 万 3 千人となり, 総人口に占める割合は 24.1% と過去最高を更新した事.
3) 1947 年生まれの団塊世代が 65 歳になる時期を迎えた事が, 急ピッチで高齢化が進む要因になっている事.
4) 全都道府県で 65 歳以上の人口が 14 歳以下の人口を上回ったが, このうち 25 道県では 14 歳以下より 75 歳以上の方が多くなっている事.
5) 1945 年 8 月以降の「戦後生まれ」は 1 億 33 万 6 千人で, 初めて 1 億人を超えたが, 総人口の 78.7% を占める事.
以上の如く, 日本の社会は, 「高齢化と人口減」 に向って突き進んでいるのである.
ここで問題になるのは 「健康寿命」 という課題である.
言うまでもなく, 「健康寿命」 とは, 支援や介護の世話にならず, 自立して日常生活を送れる事を意味する.
なお, 厚労省が先月発表した 「中高年者縦断調査」 によると, 団塊の世代を含む 56 - 65 歳のうち, 2005 年から "ずっと健康状態が良い" と回答したのは 55.6% だったと言う. (全回答数 2 万 3 千人)
詰り, 45% 前後の人は何らかの不調を感じている訳で, 「健康寿命」 を取り戻すために何らかの対応策が必要となっている訳である.
「ずっと健康」 と回答した人が健康維持のために心掛けている事 (複数回答) は 「適度な運動をする」 が 19.0% で最も高く, 「食事の量に注意する」 が 17.8%, 「バランスを考え多様な食事を摂る」 17.2% と続き, 運動や食事に気を配っている人が目立つと言う.
「適度な運動」 と 「バランスの取れた食生活」, この 2 つは, 先ず 「健康寿命」 を維持するための基本である事が分る.
然し, 「言うは易く, 行うは難し」 と言うのが実態なのである.
「健康寿命」 を維持するための具体策はないのか? これについては何れ稿を改めて述べて見たい.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)