(1472) 生き甲斐とは? - 「何かにときめく事」 (2)2014/03/07 02:56

では, その 「青春」 の詩とは, どんな詩なのか, 参考までに, 再度紹介しておこう.

「青春」 (サミュエル・ウルマン) <岡田 義夫 訳>

青春とは, 人生のある期間を言うのではなく,
心の様相を言うのだ.
優れた創造力, 逞しき意志, 炎ゆる情熱, 怯懦を却ける勇猛心, 安易を振り捨てる冒険心,
こう言う様相を青春と言うのだ.

年を重ねただけで人は老いない,
理想を失う時に初めて老いがくる.
歳月は皮膚のしわを増すが, 情熱を失う時に精神はしぼむ.
苦悶や, 狐疑, 不安, 恐怖, 失望,
こう言うものこそ, 恰も長年月の如く人を老いさせ,
精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう.
年は七十であろうと, 十六であろうと,
その胸中に抱き得るものは何か.
曰く 「驚異への愛慕心」,
空にひらめく星晨,
その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎,
事に處する剛毅な挑戦,
小児の如く求めて止まぬ探求心,
人生への歓喜と興味.

人は信念と共に若く, 人は自信と共に若く, 希望ある限り若く,
疑惑と共に老ゆる, 恐怖と共に老ゆる, 失望と共に老い朽ちる

大地より, 神より, 人より,
美と喜悦, 勇気と壮大, 偉力と霊感を受ける限り,
人の若さは失われない.
これらの霊感が絶え,
悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし,
皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば,
この時にこそ, 人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる.

因みに, 以下は, 原文である.

YOUTH

Youth is not a time of life - it is a state of mind;
it is a temper of the will, a quality of imagination,
a vigor of the emotions, a predominance of courage over timidity,
of the appetite for adventure over love ease.

Nobody grows only by merely living a number of years;
people grow old only by deserting their ideals.

Years wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul.
Worry, doubt ,self-distrust, fear and despair - these are the long ,long years
that bow the head and turn the growing spirit back to dust.

Whether seventy or sixteen, there is in every being's heart
the love of wonder, the sweet amazement at the stars
and the star-like things and thoughts, the undoubted challenge of events,
the unfailing childlike appetite for what next, and the joy and the game of life.

You are young as your faith, as old as doubt ;
as young as your self-confidence, as old as your fear;
as young as your hope, as old as your despair.

So long as your heart receives messages of beauty, cheer, courage, grandeur and power
from the earth, from man and from the Infinite so long as you are young.

When the wires are all down and all the central place of your heart is covered
with the snows of pessimism and the ice of cynicism,
then you are grown old indeed and may God have mercy on your soul.

因みに, 第二次大戦終戦後, 1945 年 9 月 27 日に昭和天皇が, 日比谷の占領軍総司令部にマッカーサー元帥を訪問し, 天皇が始めて民間人と並んでツーショット写真を取られた部屋の壁に掛けられていた詩が, この青春の詩 (英文) であったと言う.

マッカーサー元帥は, 友人の John W. Lewis 氏 (コーネル大学教授) よりこの詩を贈られ, 座右の銘として何時も執務室に飾っていた.

然し, 作詩者のサミエル・ウルマン氏は, 当時は全く無名で, アラバマ州の人だと言うこと以外は全く知られていなかった.

この詩を, ある日本人 (岡田 義夫氏説が有力. 明治 24 年埼玉県生れ, 元 「東京毛織」 OB) が見付け, 感動し, 漢詩調に翻訳した.

これが後に松下 幸之助氏の眼に止まり, あるインタービューでこの詩の事を紹介し, 雑誌に掲載され一躍有名になった.

又, ロバート・ケネディーが, 暗殺された兄エドワード・ケネディーへの弔辞に, このウルマンの詩の一節を引用したのも有名な話である,

本日のカット写真 : 氷に覆われたスロベニア地方

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)