金印, 植物工場で本わさび栽培に成功!2012/07/10 02:43

この程, 加工わさび製品大手の金印 (名古屋市, 小林 伯生社長) は, 植物工場での本わさび栽培に成功した, と発表した.

工場内に水が循環するシステムを導入し, 栽培が難しいとされる本わさびの生育環境を再現した生産プロセスだと言う.

金印は大規模プラントを建設して量産化を目指す方針との事. 国内生産量が減少している本わさびの安定調達に繋げたい意向の様だ.

今後, 生産コスト低減の実証試験を継続, 植物工場での栽培に適した品種も開発すると言う.

採算性を見究めて 5 年以内に 1000 平米規模のプラントを建設する計画との事.

これにより, 使用原料のうち, 茎の部分については約 5 割を調達できる体制を目指すと言う.

本わさびには清流の中で栽培する 「水わさび」 と, 土に植える 「畑わさび」 があると言う.

金印は昨年 4 月, 約 3000 万円をかけてオホーツク工場 (北海道網走市) の敷地内に約 66 平米の水わさび専用プラントを建設. 実験を約 1 年続け, 実用化に漕ぎ着けたとの事.

工場での栽培技術の確立は国内で初めてと言う.

水わさびが育つ自然環境に近い水流を再現し, 栄養分を含んだ水を循環させるシステムとの事.

蛍光灯や発光ダイオード (LED) など複数の照明を試した結果, 生育に最適な水温や光源, 日照時間を導き出し, 通常は 1 年から 1 年半掛かる生育期間を約 3 分の 2 に短縮したのだと言う.

金印が仕入れる本わさびは約 9 割が国産だが, 生産者の高齢化や減少が進んでおり, 中長期の原料確保に不安が出ている事が背景にある様だ.

話は変るが, 土用の丑の日が近づき, うなぎの値段が高騰していて, 我が家では, 今年もうなぎの蒲焼は口に出来そうもない.

が, これまでその生態系が謎とされてきたうなぎにも, 徐々にではあるがその謎が解明されつつある.

一部の研究施設では, うなぎの産卵から始まる 「完全養殖」 の道も実現されつつあるようだ.

また, 温泉水を活用したフグの養殖技術も確立し, 実用化に向けて, スタートしているし, 年々漁獲規制が厳しくなっているクロマグロについても, 完全養殖技術の開発が進展している.

烏合の衆だった民主党が分裂したが, 例の如く, 輿石幹事長は, 参議院のドンとしての自分の地位が危うくなるのを懼れてか, 反乱分子への処分を手ぬるい曖昧な形にしたため, 未だに民主党は一つに纏まりきれていない.

そのせいもあってか, 「平成の維新」 などと大見得を切ったのは管サンだったと思うが, 今や, その TPP 参加問題はどこかに行ってしまった様である.

「日本の農業は駄目になる!」 などと, 半世紀近くの間, 同じセリフを叫んでいるだけで, 何ら, 本質的, 抜本的な戦略を講じて来なかった政治家の責任は重い.

(勿論, それを許して来たのは, 結局, 我々国民, 一人ひとりに過ぎない訳ではあるが...)

「攻撃は最大の防御」 と言うが, 政府は, 上述した様な優れた技術をもっと普及させる事は言わずもがな, もっと多くの革新的な技術開発を推進して行くべきであろう, と思うのだが...

Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました

コメント

トラックバック