(1361) スポーツ・バイオメカニクスの世界 (3) ― 2013/11/16 02:24

7) 緊張すると 「力が入ってしまう」, 原因は DNA にある!?
例えば, 崖から落ちた時とか, 動物って自分の体を守らなきゃいけない.
無意識です. そして, 体の中にある心臓だとか内臓だとか, そういうものを守るために, 体を硬くするんです.
硬くするために, 「主働筋」 と 「拮抗筋」 のどっちの筋もガチガチに収縮させるんですよ.
緊張するとそういう動作を取るのは, 遺伝情報として残っているんじゃないかと思います.
自信はないですけども, 緊張した場面で動作がぎこちなくなる, 硬くなってしまうのは, 一つには, そういうリラックスしなきゃいけない筋肉がリラックス出来ていないからだと, そう考えています.
8) カラダの中では, 大きな力に耐えている
人のカラダは, 外に出てくる力よりも, 内に発生する力の方が大きい場合が多いです. それもひと桁以上...詰り, 10 倍です.
だから, たった 4 kg の錘でも, それを持っている時に筋肉が出している張力や, 関節に掛かる力は相当な力になります.
歩く時に足の裏に加わる力は体重の 1.5 倍ほど, 更に走ると, 2 倍になる部分もあります.
そういう時に足首とか膝の中に発生する力, アキレス腱の張力なんかを計算してみると 10 倍... 体
重が 70 kg の人だったら 700 kg とか, 少なくても何百 kg という力になる.
膝の関節も状況は同じ... そのぐらいまで, 人のカラダは耐えているんです.
9) カラダはココロよりも, とても壊れ易く出来ている
マラソン選手が 42.195 キロを走ったら, それはもう関節の中なんて "ぐちゃぐちゃ" です.
走り終った後に関節鏡を入れてみたら...恐らく血だらけになっていると思いますよ.
マラソンと言うのは 1 回走ったら, かなりの期間休んで, 膝とか足首とか関節の中をちゃんと回復させてやって, それからまたトレーニングをしないと...
続けては出来ないんです.
ある大会で好成績を収めた選手が, 次のレースで惨憺たる成績に沈む...そう珍しいケースではありません.
マラソンって, 代表選手を選ぶのが難しい競技の一つだと思います.
本日のカット写真 : 下平 宏 氏提供 (アオジ シリーズ)
Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)
例えば, 崖から落ちた時とか, 動物って自分の体を守らなきゃいけない.
無意識です. そして, 体の中にある心臓だとか内臓だとか, そういうものを守るために, 体を硬くするんです.
硬くするために, 「主働筋」 と 「拮抗筋」 のどっちの筋もガチガチに収縮させるんですよ.
緊張するとそういう動作を取るのは, 遺伝情報として残っているんじゃないかと思います.
自信はないですけども, 緊張した場面で動作がぎこちなくなる, 硬くなってしまうのは, 一つには, そういうリラックスしなきゃいけない筋肉がリラックス出来ていないからだと, そう考えています.
8) カラダの中では, 大きな力に耐えている
人のカラダは, 外に出てくる力よりも, 内に発生する力の方が大きい場合が多いです. それもひと桁以上...詰り, 10 倍です.
だから, たった 4 kg の錘でも, それを持っている時に筋肉が出している張力や, 関節に掛かる力は相当な力になります.
歩く時に足の裏に加わる力は体重の 1.5 倍ほど, 更に走ると, 2 倍になる部分もあります.
そういう時に足首とか膝の中に発生する力, アキレス腱の張力なんかを計算してみると 10 倍... 体
重が 70 kg の人だったら 700 kg とか, 少なくても何百 kg という力になる.
膝の関節も状況は同じ... そのぐらいまで, 人のカラダは耐えているんです.
9) カラダはココロよりも, とても壊れ易く出来ている
マラソン選手が 42.195 キロを走ったら, それはもう関節の中なんて "ぐちゃぐちゃ" です.
走り終った後に関節鏡を入れてみたら...恐らく血だらけになっていると思いますよ.
マラソンと言うのは 1 回走ったら, かなりの期間休んで, 膝とか足首とか関節の中をちゃんと回復させてやって, それからまたトレーニングをしないと...
続けては出来ないんです.
ある大会で好成績を収めた選手が, 次のレースで惨憺たる成績に沈む...そう珍しいケースではありません.
マラソンって, 代表選手を選ぶのが難しい競技の一つだと思います.
本日のカット写真 : 下平 宏 氏提供 (アオジ シリーズ)
Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)