(2275) 高齢運転者の交通違反で認知機能検査 ― 2016/05/19 02:40

一定の交通違反をした 75 歳以上のドライバーに, 臨時の認知機能検査を課す改正道路交通法の成立を受け, 警察庁は, 対象となる逆走など 18 の違反行為などを纏めた施行令案を公表している.
認知能力の低下が疑われる高齢者に検査を促し, 早期発見による事故防止を目指す.
6 月 11 日まで一般から意見を募り, 改正道交法は来年 3 月に施行予定となっている.
現行制度では, 75 歳以上を対象とした 3 年ごとの免許更新時の検査で, 認知症の恐れがある 「1 分類」 と判定されても過去に違反が無ければ医師の診察を受ける必要は無かった.
また, 認知機能低下の恐れがある 「2 分類」, 問題がない 「3 分類」 の場合は, 違反をしても次の更新まで検査を受けなくてもよい.
認知機能検査とは, 約 30 分を要する記述式で, 記憶力や判断力, 空間把握能力を問うものである.
検査当日の年月日と時間を答えたり, 一度見たイラストを思い出したりする問題が出される.
100 点満点で, 49 点未満を認知症の恐れがある 「1 分類」, 49 - 76 点未満を認知機能低下の恐れがある 「2 分類」, 76 点以上を問題なしの 「3 分類」 と区分する.
昨年 6 月に成立した改正道路交通法は, 一定の違反をした場合にも臨時検査を課すと規定している.
1 分類と判定された人に医師の診察を義務付け, 認知症と分れば, 免許取り消しか停止となる.
臨時検査の結果が, 直近の免許更新時に受けた認知機能検査よりも悪い場合には, 高齢者講習を受ける必要があるとされている.
これを受け, 警察庁は 2010 年から 5 年間の高齢ドライバーによる約 150 万件の違反を分析.
臨時検査の対象として, 信号無視や逆走 (通行区分違反) の他, 遮断機が下りた踏切への進入, 徐行を怠るケースなど 18 項目を挙げている.
警察庁の担当者は 「標識を認識出来ない等, 何れも認知能力の低下と結び付きが強い事例を選んだ」 と話している由.
警察庁によると, 2014 年に 75 歳以上のドライバーが起した死亡事故は 471 件で全体 (3639 件) の 12.9% を占めており, 死亡事故前に認知機能検査を受けていた人のうち 41.3% (181 人) が認知症や機能低下の恐れがあると判定されていると言う.
いずれにせよ, 昨今は, 高齢者は勿論, 突然の心臓発作や脳血管障害などを発症した運転中のドライバーによる悲惨な事故が頻発している.
高齢者ドライバーへの対策に迫られている訳である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
認知能力の低下が疑われる高齢者に検査を促し, 早期発見による事故防止を目指す.
6 月 11 日まで一般から意見を募り, 改正道交法は来年 3 月に施行予定となっている.
現行制度では, 75 歳以上を対象とした 3 年ごとの免許更新時の検査で, 認知症の恐れがある 「1 分類」 と判定されても過去に違反が無ければ医師の診察を受ける必要は無かった.
また, 認知機能低下の恐れがある 「2 分類」, 問題がない 「3 分類」 の場合は, 違反をしても次の更新まで検査を受けなくてもよい.
認知機能検査とは, 約 30 分を要する記述式で, 記憶力や判断力, 空間把握能力を問うものである.
検査当日の年月日と時間を答えたり, 一度見たイラストを思い出したりする問題が出される.
100 点満点で, 49 点未満を認知症の恐れがある 「1 分類」, 49 - 76 点未満を認知機能低下の恐れがある 「2 分類」, 76 点以上を問題なしの 「3 分類」 と区分する.
昨年 6 月に成立した改正道路交通法は, 一定の違反をした場合にも臨時検査を課すと規定している.
1 分類と判定された人に医師の診察を義務付け, 認知症と分れば, 免許取り消しか停止となる.
臨時検査の結果が, 直近の免許更新時に受けた認知機能検査よりも悪い場合には, 高齢者講習を受ける必要があるとされている.
これを受け, 警察庁は 2010 年から 5 年間の高齢ドライバーによる約 150 万件の違反を分析.
臨時検査の対象として, 信号無視や逆走 (通行区分違反) の他, 遮断機が下りた踏切への進入, 徐行を怠るケースなど 18 項目を挙げている.
警察庁の担当者は 「標識を認識出来ない等, 何れも認知能力の低下と結び付きが強い事例を選んだ」 と話している由.
警察庁によると, 2014 年に 75 歳以上のドライバーが起した死亡事故は 471 件で全体 (3639 件) の 12.9% を占めており, 死亡事故前に認知機能検査を受けていた人のうち 41.3% (181 人) が認知症や機能低下の恐れがあると判定されていると言う.
いずれにせよ, 昨今は, 高齢者は勿論, 突然の心臓発作や脳血管障害などを発症した運転中のドライバーによる悲惨な事故が頻発している.
高齢者ドライバーへの対策に迫られている訳である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.