コレステロール値を改善する食材2011/11/16 03:27

言うまでもなく, コレステロール値は健康のバロメーターの一つである

コレステロール値が高いと, 一般には, 動脈硬化を初めとする血管系の疾患を招き易いと考えられている. .

然し, コレステロールは本来, 基本的な脂質の一種で, 細胞膜や男性ホルモン・女性ホルモンなどの材料となる大切な成分でもある.

誰でも知っている様に, コレステロールには悪玉 (LDL) と善玉 (HDL) の 2 種類がある.

解り易く言い換えると, LDL は肝臓から各組織にコレステロールを届ける 「配達係」 で, HDL は過剰なコレステロールを各組織から肝臓に戻す 「回収係」 である, と言える.

過剰なコレステロールを回収しきれなくなると, LDL が動脈の内壁に溜ってしまい, 循環器系疾患の原因となる.

然し, コレステロール値が低過ぎても免疫力の低下を来してしまうため, LDL とHDL のバランスを保つ事が大切になってくる.

適正値は, 総コレステロール 200 - 240 mg/dl, LDL/HDL : 1/1 と考えられている.

毎日の食生活を見直す事で適正値を目指す事は可能である.

1) 緑黄色野菜 :

毎日 5 種類以上食べる. 生野菜なら両手一杯, 加熱後であれば片手一杯が目安の量となる.

2) 大豆または大豆製品 :

大豆または大豆製品を 1 日 1 回は食べる. 豆腐や厚揚げなら 1/3 以上, 納豆なら 1 パックがその目安である.

大豆に多く含まれている 「植物ステロール」 には, コレステロールの吸収を妨げて減らす働きがあり, 「大豆レシチン」 は血管系にコレステロールが溜まるのを抑える働きを持っている.

3) 魚, できれば青魚 :

1 日 1 回は鯖, サンマ, 鯵, 鰯などの青魚を食べる.

但し, 干物の場合は, 塩分も高く, 良質の脂肪も少なくなっているので, 血圧の高めの人は控えるべきだろう.

青魚の脂肪は血栓の形成を抑え, LDL を減らす働きを持っている. 必ずしも庶民的な魚とは言えないが, 鰹や鮪もコレステロール値の改善に役立つ.

4) 調味油は良質なものを :

オリーブ油, キャノーラ油, 胡麻油, 大豆油, サフラワー油などを用いる. 但し, 摂り過ぎには要注意である.

肉や乳製品などはコレステロールを増やすので, 適量に止める.

また, 食物繊維はコレステロールの体内への吸収を抑制する効果があるので, 三度の食事から欠かす訳には行かない.

Have a nice day!
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!