臨床美術 (クリニカル アート) ― 2012/08/03 03:33

五感を使った創造活動を通じ, 認知症を改善したり, 子どもの感性を育んだりする美術分野を, 臨床美術と称しているらしい.
介護予防事業などの認知症の予防, 発達が気になる子供へのケア, 小学校の授業, 社会人向けのメンタルヘルスケアなど, 多くの方面で採用されている様だ.
臨床美術は, 1996 年に医者・美術家・ファミリーケア・アドバイザーなどが, それぞれの壁を越えて, 一つのチームとなり, 実践研究がスタートしたとの事.
独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより, 脳が活性化し, 認知症の症状が改善されることを目的として開発されたのだと言う.
臨床美術士が一人ひとりの参加者に沿った働きかけをする事で, その人の意欲と潜在能力を引き出して行くのが目的だとの事.
認知症ケアの臨床においては,
1) 医師による診断
2) 臨床美術士による認知リハビリテーションとしての芸術活動
3) ファミリーケア・アドバイザーによる介護者への精神的支援
の 3 点を柱とする包括的ケアとして確立しているとの事.
主な効果としては, 以下の様なものを期待できると言う.
1) 認知症の予防
2) 認知症の改善・進行の予防
3) 家族間コミュニケーションの活性化
4) (表現し, 受容される事による) 生きる意欲の増加
脳の活性化には, 視覚的, 直感的な作業や芸術活動が効果的だということが知られている.
しかし, ただ絵を描けば脳が活性化するわけではない.
米国の Betty Edwards と言う脳科学者が, 「創作する際に普段とはちがうものの見方をする」 と言う説の理論付けをおこない, 「殆どの人は左脳を使って絵を描いている」 「右脳を使って描かせる事により才能とは関係なく, 急速に絵が描ける」 と説明しているとの事
臨床美術は, この理論を取り入れ, さらに五感を刺激し, 感じる事によって美術表現が可能になることを実践しているのだそうである.
処で, この程, 新潟県で開催した国際芸術祭に, 認知症の高齢者らが制作した絵画や造形物など「臨床美術」の作品約 1200 点が出展されたとの事.
展示された作品は, 絵の具などで描いた絵をはじめ, 沖縄のシーサー (魔よけ) を模して着色した石こう, 和紙で作ったカボチャなど, 野菜がモチーフの造形物, 多数の妖精のような人形などだと言う.
美術が, 発達障害や認知症などを初め, メンタルケアの観点からどの程度貢献できるのか, 臨床美術の現状と今後の展望について, 興味のあるところである.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました
介護予防事業などの認知症の予防, 発達が気になる子供へのケア, 小学校の授業, 社会人向けのメンタルヘルスケアなど, 多くの方面で採用されている様だ.
臨床美術は, 1996 年に医者・美術家・ファミリーケア・アドバイザーなどが, それぞれの壁を越えて, 一つのチームとなり, 実践研究がスタートしたとの事.
独自のアートプログラムに沿って創作活動を行うことにより, 脳が活性化し, 認知症の症状が改善されることを目的として開発されたのだと言う.
臨床美術士が一人ひとりの参加者に沿った働きかけをする事で, その人の意欲と潜在能力を引き出して行くのが目的だとの事.
認知症ケアの臨床においては,
1) 医師による診断
2) 臨床美術士による認知リハビリテーションとしての芸術活動
3) ファミリーケア・アドバイザーによる介護者への精神的支援
の 3 点を柱とする包括的ケアとして確立しているとの事.
主な効果としては, 以下の様なものを期待できると言う.
1) 認知症の予防
2) 認知症の改善・進行の予防
3) 家族間コミュニケーションの活性化
4) (表現し, 受容される事による) 生きる意欲の増加
脳の活性化には, 視覚的, 直感的な作業や芸術活動が効果的だということが知られている.
しかし, ただ絵を描けば脳が活性化するわけではない.
米国の Betty Edwards と言う脳科学者が, 「創作する際に普段とはちがうものの見方をする」 と言う説の理論付けをおこない, 「殆どの人は左脳を使って絵を描いている」 「右脳を使って描かせる事により才能とは関係なく, 急速に絵が描ける」 と説明しているとの事
臨床美術は, この理論を取り入れ, さらに五感を刺激し, 感じる事によって美術表現が可能になることを実践しているのだそうである.
処で, この程, 新潟県で開催した国際芸術祭に, 認知症の高齢者らが制作した絵画や造形物など「臨床美術」の作品約 1200 点が出展されたとの事.
展示された作品は, 絵の具などで描いた絵をはじめ, 沖縄のシーサー (魔よけ) を模して着色した石こう, 和紙で作ったカボチャなど, 野菜がモチーフの造形物, 多数の妖精のような人形などだと言う.
美術が, 発達障害や認知症などを初め, メンタルケアの観点からどの程度貢献できるのか, 臨床美術の現状と今後の展望について, 興味のあるところである.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました