(2693) 加賀の山がきれいになった2017/07/11 02:47

昨日の日経夕刊のコラム 「あすへの話題」 は, コマツ会長の野路 国夫氏が執筆していた.

私は, 氏の 「加賀の山がきれいになった」 を読んで, いたく感動したのである. (以下, 引用)

石川県の弊社工場には 「木の香り」 を漂わせた 70 m3 トレーラが毎日 2 - 3 回入って来る.

7 キロ先の, かが森林組合の未利用間伐材をチップ燃料化したものである.

当社は石川県, 石川県森林組合連合会と 2014 年に 「林業に関する包括連携協定」 を結び, 林業活性化プロジェクトを開始した.

森林整備による災害防止, 美しい自然や里山の維持, 間伐材販売を原資にした森林育成と新たな植林の促進が狙いだ.

先ず林業の現場に行く事から始めた.

雨の日, 長靴に履き替えて薄暗い山奥に入った.

急峻で滑り易い斜面では 40 歳前後の作業員が木を伐採し, 枝を払い, 林道まで下ろしていた.

森林の材積量も手作業で計算していた.

そこで 「山の見える化」 や機械化・自動化を, ドローンによる空撮画像解析や最新林業機械の導入で始めた.

これにより作業も楽になり安全も確保される.

一方, 間伐材を利用する側として苦労したのはバイオマスボイラー開発だった.

木は切った後も生きているらしく, 湿気の多い北陸の冬には, チップが空気中の水分を吸収し, 燃焼が悪くなるのである.

これは, ボイラー余熱によるチップ乾燥で解決した.

熱効率については, 発電に加え低圧排蒸気を冷暖房・塗装乾燥熱源に利用するなど, 社内の技術力を駆使し, 70% に高めた.

因みに, 従来の効率は 20% 程度である.

この電力や空調熱源導入により, 組み立て工場の購入電力は 90% 削減出来た.

かが森林組合には数人の新規雇用も生まれ, 小さいながら地方創生に貢献出来た.

最近では間伐材を自らライトバンで持って来る山主さんも増えた.

加賀の森林は益々綺麗になって来ている. (引用終り)

その多くは放置され荒れ放題になっていると言われる里山や森林の維持・活性化に, この様な手法があったのである.

地方創生の見事な成功例の一つでもある.

この様な手法を参考に, 林業の活性化・森林環境の維持を目指して, 全国展開出来ないものなのだろうか?

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(2694) 収縮力が弱る心不全, 遺伝子治療で改善2017/07/12 02:57

熊本大の尾池 雄一教授らのグループは, 心臓の収縮力が弱る心不全を遺伝子治療で改善出来る事を動物実験で確認したと発表している.

ストレスを受けた時に心筋細胞から過剰に分泌される蛋白質を抑える遺伝子治療用のウイルスを投与する事で, 心臓を保護すると言う.

5 年以内の臨床試験を目指している.

研究グループは, 老化や高血圧などのストレスを受けると, 心臓の細胞から 「ANGPTL 2」 と呼ぶ蛋白質が過剰に分泌され, 心臓の収縮力が低下する事を突き止めたのである.

心不全を起こしたマウスに, この蛋白質の生成を抑える遺伝子治療用のウイルスを投与した処, 投与しなかったマウスは心臓の収縮力が 5 週間で 13% 低下したが, 投与したマウスは 6% の低下にとどまったと言う.

細胞の働きに不可欠なカルシウムの調節能力が高まり, 心臓細胞でのエネルギー産生が増した事に因るものの様だ.

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(2695) 人工血管, ブタから量産2017/07/13 03:08

東京医科歯科大学の木村 剛准教授らは, 虚血性心疾患などの治療に使う人工血管をブタの血管から大量に作る技術を開発している.

ブタの太い血管から, 拒絶反応を起こす恐れのあるブタの細胞だけを取り除き, 残った組織を筒状に巻いて血液が流れ難くなった血管と置き換える.

ウサギの足に移植した実験では, 血流などに異常が表れなかったと言う.

5 年以内に臨床研究を開始したい考えとの由.

ブタの大動脈の一部を切り出し, 高水圧でブタの細胞を壊して洗い流した. 血管の骨格だけになったら高分子を吹き付け, 丈夫な人工血管に加工した.

筒状に巻いて内径 2 ミリメートルの血管を作り, ウサギの足に移植した.

3 時間後に調べた処, 血液の流速や脈拍, 血管の形状などは正常だった.

今後, より長時間, 耐久性などを検討する考えと言う.

人工血管は移植後に体内の細胞が集まり, 自然な血管に近づくと推測している.

血管を置き換える治療には体の別の場所から血管を移す方法もあるが, 患者の負担は大きい.

人工血管でも時間が経つと血流が滞る心配があった様だ.

人工の心臓弁ではブタなどの生体材料が使われていると言う.

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(2696) 和食, 弱点解消へ減塩進む2017/07/14 03:00

中川 恵一先生 (東大付属病院放射線科准教授) が日経に 「がん社会を診る」 と言うコラムを連載しておられる.

過日, 表題の如く, 和食の効用を説いておられた. ( 以下, 引用)

2013 年 12 月, 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました.

(1) 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
(2) 健康的な食生活を支える栄養バランス
(3) 自然の美しさや季節の移ろいの表現
(4) 正月などの年中行事との密接な関わり...
の 4 点が評価されました.

和食の特長の一つが, 肉より魚をメインにする点です.

特に, サバやイワシなどの青魚に多く含まれる 「オメガ 3 不飽和脂肪酸」 は血液をサラサラにして心筋梗塞を防ぐだけでなく, 炎症を抑える事で, 肝臓癌を予防する働きもあります.

魚介類の他, 大豆製品や野菜, 果物, 海藻, 茸, 山菜など様々な素材を少しずつ食べる 「多様性」 も和食の特徴です.

この食材の多様性は健康の維持にも重要です.

多くの日本人は, 食物は基本的には安全で, 残留農薬や添加物などだけが危険だと誤解していますが, 天然の食材にも発癌性のある物質は沢山存在します.

その代表が, コメやヒジキに多く含まれ, 天然物質の中でも最も発癌リスクが高いとされる無機ヒ素です.

ハムやソーセージにも発癌リスクはありますし, ジャガイモなどを加熱すれば発癌性のあるアクリルアミドが発生します.

食品のリスクを大きくしない為には同じ食材ばかり食べない事が大原則ですから, 伝統的な和食は発癌リスクの分散にも大いに役立って来たと思います.

そして, 和食の多様性を支える調味料が醤油です.

西洋料理のソースと違って, 素材の持ち味を引き出すのが醤油の良さですが, 16 - 18% 程度の塩分を含んでいる点は要注意です.

胃癌の原因の殆どが幼少期のピロリ菌感染です.

食塩はピロリ菌による炎症を助長して, 胃癌のリスクを高めます.

逆に, ピロリ菌にもともと感染していない人の場合, 塩分を余り心配する必要はないと言えます.

冷蔵庫の普及などで, ピロリ菌の感染率が低下し, 胃癌は大きく減っています.

醤油の出荷量もピークだった 1973 年から 4 割近くも落ち込んでいますが, 減塩醤油の出荷量は逆に右肩上がりです.

和食の弱点も徐々に解消されつつあります.

勿論, 私も減塩醤油派です. (引用終り)

以上, 上記の記事を読んで, 和食の効用というものについて, 改めて考え直す点もあったのではないでしょうか.

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.

(2697) かかりつけ医以外の受診, 少額の追加負担!に?2017/07/15 03:20

財務省は社会保障費の抑制に向けた独自の制度改正案を纏めたと言う.

外来患者がかかりつけ医以外を利用する場合に, 医療費に少額の定額負担を上乗せする制度の導入が柱となる由.

また, 医療費の月額上限は 70 歳以上の高齢者に認めている特例をなくし, 現役世帯と同等の負担とする.

40 兆円超に膨らむ医療費に歯止めを懸けるのが目的の様だ.

過日開催された財政制度等審議会の分科会で, 年末までに決定する医療・介護の制度改正案を提言したもの.

厚労省は概算要求時に自然増を 6400 億円と見積もっており, 制度改正で約 5000 億円まで圧縮させるのが狙いであると言う.

政府は定期的に健康管理の相談を受けたり, 薬を必要以上に処方したりする事を防ぐ為, かかりつけ医での受診を推奨している.

2011 年には総ての病院の受診時に 100 円程度の負担増を求める案が政府内で議論されたが, 今回はかかりつけ医以外の病院の受診に限定する.

詰り, かかりつけ医へ誘導する対策との色合いが濃い.

患者が支払う追加負担分の扱いも病院側の取り分とせず, 診療費の一部として組み込むべきだと提言する.

現在, 紹介状なしで大病院で受診すると 5000 円以上の追加負担が懸かるが, 同制度にも適用し, 国の公費が圧縮出来る様にすると言う.

月額負担の上限を定めた 「高額療養費制度」 は 70 歳未満に比べ 70 歳以上が低く抑えられている.

財務省は年齢ではなく所得水準によって負担額を変えるべきだとの立場で, 70 歳以上でも現役世帯並みの負担とすべきだと提言している.

介護分野では, 加入者の平均年収など負担能力に応じて介護保険料 (介護納付金) の負担額を決める 「総報酬割」 制度の導入を求めている.

現在は, 人頭割りと呼ばれる加入者数に応じた配分となっている.

軽度の要介護者が利用する掃除や洗濯と言った生活援助についての負担の在り方も見直している.

社会保障費は年々膨膨の一途を辿っている.

何らかの抑制策を講ずる事は必須であるが, これらの施策がどの程度奏功するのか?

一方では, これと言った予防策や治療法もなく, 難病で高額の治療費に苦しむ患者さんも数多く存在している事を忘れてはならない.

そう言った患者さんなどが切り捨てられる事の無い様, 配慮されなければならないだろう.

Have a nice weekend!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.