アレルギー性鼻炎 (花粉症) と鍼灸治療2010/03/03 05:04

先月後半から, い よいよ花粉情報が天気予報などで報道される季節となった. 今や 5 人に 1 人が 「花粉症」 に悩まされていると言われている.

「花粉症」は 1819 年, イギリスのボストックと言う医師が「Hay Fever (枯草病)」として記載したのが最初だと言われている.

日本では 1960 年代前半に「スギ花粉症」として発表されて以降, 70 年代半ばから季節的な大量飛散が確認され, それと連動して花粉症の患者も激増する様になって現在に至っている.

花粉症の 4 大症状 「くしゃみ」「鼻水」「鼻詰まり」「目のかゆみ」 は患者の QOL (生活の質) を著しく低下させ, その辛さは罹ったものでなければ判らない部分がある.

正直言って, 花粉症だけで, 鍼灸院に駆け込んで来る患者さんは少ない.

多くが他の疾患を主訴としてお見えになる患者さんが殆どである.

が, 鍼灸で 4 大症状が大幅に軽減する患者さんも少なくはないのである.

実は, 誰あろう私自身が数十年来の “筋金入り” の花粉症に悩んで来たのである. 減感作療法を初め, ありとあらゆる治療を受けて見たが, 私の場合, QOL を改善することは出来なかったのである. 

また, 私は, アレルギーを抑える薬の 「副作用」 にも悩まされ続けたのである.

そこで最後の砦として試みたのが 「鍼灸」 で, 現在は著しく QOL の改善を見ている.

私の場合は, 鍼だけでは効果が大きくは得られず, 灸を据える事によって 4 大症状を抑える事に成功している. (実は, この道を志した切っ掛けの一つが, 花粉症の治療だったのである.)

私の場合, 現在は, 自分で自分自身に施術を行っているので, 治療できるツボが限定されてしまう (例えば, 背中にある「兪穴 (ユケツ)」には鍼を打ったり, 灸を据えたりは出来ない) のであるが, 他の花粉症の患者さんの例を見ても, どうも花粉症に対しては, 鍼に加えて, お灸が “必須” の様に思われる.

花粉症でお悩みの方は一度是非ご相談戴きたい. 特に, 薬を服用する事が出来ない, 妊産婦の方などは, 5 月の連休明けころまでは辛い毎日を送らねばならぬと憂鬱な思いをされておられるものと思うのである.

「甲の薬は乙の毒」と言われる様に, 人間の身体は, 千差万別, 十人十色であるから, “絶対” などと言う心算はないが, もし, 私の施術で QOL を少しでも改善するのにお役に立れば光栄である.

最後に, 自分で出来る花粉症対策を幾つかご紹介しておくので, 興味のある方はトライしてみて戴きたい. アレルギー性鼻炎は, 鼻の内部が鬱血状態になっているので, 血行をよくしてやれば症状が改善される訳である.

1. 先ずは, マスクをすること, 特に外出時は必ずマスクを欠かさない事である (私の経験では, “予防” にはこれが一番効果的). 

2. 水かぶりや乾布摩擦 (これは緊急の瘀応急対策にはならない. 日頃の皮膚の鍛錬が必要)

3. 鼻洗い (私の経験では,これは症状の改善に効果を見た.)
(1) 両手の中指の腹を, 鼻の両脇にあて, 20 回ほど小鼻に掛けて上下に擦り合わせる.
(2) 鼻の一方の穴を片手で押さえて塞ぎ, 水を張った洗面器などに顏を付けて, 開いている方の鼻の穴から水を通して、口から吐き出す.
(3) 同じ要領でもう一方を繰返す. これを最低でも左右 3 回繰返す. 水では鼻が痛い事もあるので, ぬるま湯でやることをお奨めする.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)

子宮頸癌と HPV ワクチン2010/03/06 11:42

昨夜 (3/5) NHK の 「特報首都圏」 と言う番組で, 『急増 若い女性の子宮頸癌 ~ 若い女性の命を守れ ~』 と題して, ワクチン接種をどう考えるべきかを報道していた. ご覧になった方も沢山いらっしゃるものと思う.

子宮頸癌は文字通り子宮頚部に発症する原発性の癌で, 子宮癌の略 8 割を占めているとされる. 子宮体癌は 2 割程度である.

子宮頸癌の 9 割超は扁平上皮癌, 残りが腺癌と言われているが, 子宮頸癌の場合, 略 100% が HPV (ヒトパピローマウィルス) の長期感染によるものである事が判明している. 

HPV は 100 種類を超え, 性交渉によって男性から女性へ (或いは女性から男性へ) と感染して行く.

が, たとえ HPV に感染しても殆どが一過性の感染に留まり, 免疫力により自然に消失する.

また, 16 型や 18 型などの高リスク型 HPV が長期間 (平均で 10 年以上) 持続感染すると, 子宮頸癌に進行する可能性が出て来るが, 必ずしも総ての人が癌になる訳ではない.

一般に閉経後の高年女性に多い子宮体癌の場合とは異なり, 子宮頸癌の方は, 20 代, 30 代の若い女性に急増している.

子宮頸癌の発生頻度は, 初交年齢の低さや, パートナーの数に比例するとの説もあるが, 若い女性に発症すると進行が早く, 2, 3 年で死に至るケースも少なくない.

仮に一命を取り止めたとしても, 「子宮摘出」 などを余儀なくされる等, 心の傷を負う患者も多い.

近年は初交年齢が早まっており, 複数のパートナーを持つ女性も少なくない等の背景も急増の一因と指摘する医師もいる.

また, クラミジア感染を初め, 性感染症 (STD) に罹っていると, 性器に炎症があるため, 他の STD にも感染しやすくなる. 性器を不衛生にしていたり, 栄養不足 (特に, ビタミン A, ビタミン C, β-カロチンなど) だと免疫力が低下するので注意を要する.

仮に HPV 検査で陽性判定が出た場合, 癌に進行する異型細胞が出現しないか, 高リスク HPV の陽性が続くかなどを 6 ~ 12 ヶ月ごとに確認することが望ましい. (HPV 検査は, 子宮がん検診を実施している最寄りの産婦人科や健診センターなどで行える.)

対策の一つとして, 昨年末から開始されたワクチン接種があるが, 昨夜の NHK 番組では, 今のところ, 数万円から 10 万円前後と結構費用が掛かると言う難点もあり, 現在の処, 余り普及してはいないとの事である.

ワクチン接種は, 性交渉が未経験のうちに接種する事が肝心である (欧米諸国では, 既に接種が普及している).

若い娘さんのおられるお母さんは, 比較的簡単に出来る HPV 検診や, ワクチン接種を前向きに検討すべきであろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp

冷え症対策2010/03/07 21:56

特に思い当たる原因疾患もないのに, 冬になると手足や腰などが冷えて眠れないとか, 真夏でも厚手の下着が手放せないなどという症状を訴える人がいる.

これらは所謂 「冷え症」 で, 断然, 女性に多く見られる. 自律神経やホルモンバランスの乱れに由来する血液の循環障害であると考えられている.

先ず, お奨めするのは, 足首の 「三陰交」 と 「太谿」 と呼ばれるツボを刺激するとよい.

三陰交は, 内踝の最も高い所から指の幅 4 本分上の, 脛の骨の際の部分で, 太谿は, 同じく内踝の最も高い所の後の窪み (内踝とアキレス腱との中間辺り) の部分である. 

この二箇所を両手の親指で左右同時に小刻みに軽く 9 回押してやり, 10 回目にギューッと 5 秒ほど “痛いけれども気持ちがよい (イタキモ)”と言う程度に深く押し込んでやる (「九軽一重」と言う). これを 3 回繰返す.

次なる方法は, 5 本の足指総ての先端中央 (このツボを 「気端」 と呼ぶ) を爪楊枝の丸い頭で 10 秒ほど圧して刺激してやる.

最後にお奨めするのは, 江戸時代から冷え症に良い, とされて来た 「腰湯」 である. これは, 最近, 温泉地などで流行の 「足湯」 と同じもので, 盥の様なものに先ず ”微温湯”を張り, 両足をその中にいれる. 次に, 熱湯を徐々に注ぎ足して行き, 熱くてこれ以上は無理だと思われた時点で熱湯を注ぐのを止める. 凡そ 15 分程度熱湯に足を浸けておき, 充分温まってから足をよく拭いて直ぐ床に入る.

これを毎晩就寝前に行うのである. 人によっては, 布団に横になってから全身に汗を掻く位で, そんな時は勿論, 汗を綺麗に拭き取って下着を着替えなければならない.

また, 日常の食生活の面では, 身体を温め, 血流を改善すると言われている食材である生姜, 大蒜 (ニンニク), 葱 (ネギ) などを多く摂るように心掛けると良いだろう.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp

「行動変容」を起すには2010/03/09 04:40

鎌田實のブログ 「なげださない」 の 3/7 版に, 厚労省が最近見直したメタボ基準について書いている. 「メタボ健診の腹囲に根拠なし」 と.

以下, 鎌田先生の主張を下記に記す.

現在の腹囲基準, 男性 85 cm, 女性 90 cm 以上に科学的根拠はない.

まず, 腹囲の基準が必須条項で, その上に脂質異常や高血圧, 血糖値が高い事のうちの 2 つ以上を満たすと, メタボリックシンドロームと言う診断基準が作られた. この診断基準がおかしい.

腹囲が全く意味がないわけではないが, 腹囲だけを問題にしても, 解決するとは考え難い.

腹囲も, 脂質異常や高血圧, 血糖値が高いことと同じ程度のリスクと考えるべきで, 腹囲だけを第一の必須条項として, 腹囲が減った, 増えたと一喜一憂するような注目の仕方はおかしい.

健康づくりは, 本人にどう 「行動変容」 を起こすかということが大事で, 現在のメタボ健診では 「行動変容」 を起こり難くしている.

目標設定自体が疑問である。 女性の腹囲が 90 cm以上と緩く, 世界の基準からずれている.

同時に, メタボの定義と診断基準とを作った構成メンバーの医師 11 人全員に, 2002 年から 04 年の 3 年間に、メーカーから多額の研究補助費が贈られた. そう言う人たちが診断基準を決めているのである. 或る意思が働いていると勘繰られても仕方がない. 診断基準をどう設定するかによって, 薬の使われ方は圧倒的に変わる。

メタボ健診が行われるようになってから, 癌検診の受診率も一気に低下している. 健診率が重要視されて, 健診率が低いとペナルティーガ科せられると言うのは, 健診してしまえばそれで充分と言う発想につながる.

今年度の速報をみると受診率は, 目標 35% に対し, 実際は 30%. 健診指導率も, 目標 25% に対して, 達成率は 15% に過ぎない.

一人一人が健康のため生活の仕方を変えなければならないのに, 数字に拘り, その数字の目標すら達成していない.

全国的にみれば, 数字上, メタボ健診は敗退している. なおかつ, 「行動変容」 を起こさない健康指導になっている.

制度設計に, 科学的根拠があるかどうか, 信頼性は大事である.

メタボ健診に巨大なお金を投入する自治体の労力や, 企業の健康管理をしている労力は大変なものである. 糖尿病や高脂血症, 高血圧などの人たち一人一人に, 行動変容が起こるような, 本来の健診の在り方を問い直して貰いたい.

以上が鎌田先生の主張であるが, 「行動変容」 とは毎日継続されて初めてその結果に結び付いて来る.

例えば, 「ラジオ体操」 は, 普段は使う事のない筋肉まで動かす様に, 非常に良く考えられた全身運動で, 毎日続けると, 高齢者の転倒事故の予防や健康の維持向上に繋がると, 私はこれまでこの欄で言及して来ている.

千里の道も一歩から. 今日からでも 「ラジオ体操」 を始め, その直後に 「アイソメトリック運動 (既出)」 をやってみて欲しい.  併せて, ほんの 15 分程度の事である. それが自分自身のもっと大きな 「行動変容」 に繋がって行く筈である.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp

細谷 亮太先生の談話 「小さな命の伝えるもの」 を読んで2010/03/13 21:15

聖路加国際病院副院長・小兒総合医療センター長の細谷亮太先生が, 3/11 付の日経夕刊で 「小さな命の伝えるもの」 と題して, 次の様な話をしている (以下、抜粋).

“私が看取った子どもの家族は、みんないい人ばかりでしたね。 何故うちの子がと嘆き悲しみ、それでも運命を受け容れなければならない。 家族も医療関係者も、その子のために出来るだけいい思い出を作ってあげたいと思う。 そんな気持ちが一つになると、その子が亡くなった後も命は続いて行くんです”

“子どもを亡くした父母の会は, 最初の頃お通夜の様な重苦しさでしたが, お母さんたちが立ち直り, 明るく子どもを回想する様になりました. 同じ涙でも質が変って来た. 愛する人は残された人の心の中で生き続ける.”

“医者になりたての頃には苦い思い出もある. 米国留学が決まり, 日本を離れる直前に担当の女の子が亡くなった. 心臓マッサージも効無く, もういいよと言われ, 無力感で茫然と立ち尽した. でも, 30 年ほど経った時にラジオで僕の話を聞いたと言って, お母さんから心の籠った手紙を貰いました. 娘の死後, 2 人の子に恵まれ彼らは医療の仕事を選んだと書いてありました. 注射は下手だったけど, 娘は先生を嫌いじゃなかったとも. 若い医師が娘の死を前に立ち竦んでいる姿は, ご両親にとって大切な事だったと言って貰いました. 長く心に刺さっていた棘が溶けていく様でした.”

“だが, 最近はなかなか相手に気持ちが伝わらない時もある. 情報社会は医療に関しても様々な知識を患者や家族に提供する. 情報格差が埋まる事自体は望ましいが, 信頼感と言う点ではマイナス面も生んでいる様だ. ばりばりのビジネスマンである父親は, 仕事と同じ様にネットで情報を集め, 理論武装して私たちに向き合って来る. それ自体咎める心算はありませんが, 出来れば苦しんでいる子どもやお母さんの心にもっと寄り添ってあげて欲しい. 医者の側も, 何か文句を言われるんじゃないかと緊張している. 小児科で働く様な人間は, 基本的に皆優しいんですけどね. 一寸寂しいですね.”

以上, 細谷先生のお話は, 現代医療に関し, 幾つかの問題を提起していると思うのである.

たとえ, 不幸にして, 愛する幼い子を亡くしたとしても, 残された人たちの気持ちが一つになると, その子の命は亡くなった後も続いて行き, 愛する子は残された人の心の中で生き続ける, との話は本当に心が癒される.

Man is mortal. と言う言葉の通り, 人間は何時か必ず死すべきものではあるが, 愛する人との別れが急であればあるほど, その悲しみは深く激しい.

然し, 愛する人の想い出が, Negative ではなく, Positive な意味で, 残された人の心の中に行き続ける事も可能であるとすれば, 医療関係者は残された人たちへ心のケアも含めて対応を考える必要があると言う事であろう.

然しながら, 医者に対して理論武装して立ち向って来る父親が少なくないと言う事実には一寸寂しい思いがする, との話には, 些か心が傷まざるを得ないものがある.

以前, この欄で, 医者と患者との間の Rapport (信頼) 関係が大事である, と書いた. 何事にもそれが言えるとは思うが, 特に, 事が医療問題となると, これから益々, 医者と患者との間に, この Rapport 関係があるか否かが, 色々な意味で重要になって来る.

そう, 家族も医師も, また我々鍼灸師も, どんな時でも, もっと患者さんの心に寄り添ってあげる心遣いが常に求められていると思うのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!