自ら学び, 育ってこそ2012/07/01 02:42

もう数年に亘るかと思うが, 野球評論家の豊田 康光氏が, 日経朝刊のスポーツ欄にコラムを連載している.

過日は, こんなエッセーを載せていた.

キャンプインの報が届くと, 若かりし頃のキャンプの思い出が蘇ってくる.

坂の上にあった球場まで, ボールやバットなどの用具を担いで登ると, もうへとへと. これではただの雑用係, いつになれば野球をさせて貰えるのか, と思うばかりの日々だった.

新人は選手というより先輩の付け人, 練習台で, 毎日打撃投手をさせられた稲尾 和久が 「ただの使役だ」 と回想している通り. 使役は 「使いっ走り」 とでも言い換えないと, 今どき分らないかもしれない.

新人をこき使いながら, ぬくぬくとやっている先輩たちを憎く思った.

今ではパワーハラスメントに該当して, みんなクビが飛ぶだろう.

だが, あれで人生を勝ち抜くための力が備わったのも確か.

どうせ命じられるなら, 先輩に言われる前に, スパイクを磨いておこう. クリームは自腹だ.

すると相手も鬼ではないから, 懸命なのを認めて可愛がってくれる人も出てくる.

人の胸に飛び込むコツが解ってくる.

ボール集めもそう. 球場奥のやぶ深く打ち込まれた打球の最後の 1 個まで拾い, 数が合わないと先輩やマネジャーが帰してくれない.

ボールは貴重品だった. ならばと, 投手陣の練習ボールのこぼれ球などを拾って適当な所に隠しておき, 何時でも 「ありました」 と言えるようにしておく. そんな知恵もついた.

手取り足取り教えてくれるような先輩ばかりでは, 今の私はなかった.

コーチ時代の経験も含めて言うと, 伸びるやつは勝手に学び, ひとりでに育つものだ.

教えられて伸びるやつはまずいない.

昔の突き放したやり方は随分乱暴だけれど, 個人の才覚を自然と引き出していた.

同時に, 人間トータルの器を測るテストになっていた.

理不尽な関門とはいえ, そこを潜り抜けた者は確かにレギュラーを取っていた.

プロには 「教える」 「育てる」 はない. 「学ぶ」 と 「育つ」 があるのみ.

何でも自分で考え, 実践しなくては. プロの一歩を踏み出す新人たちに, その覚悟をしておいて欲しい.

私如きが申し上げるのは甚だ僭越の極みではあるが, 昨今の豊田氏のエッセーには "光るもの" が度々感じられる様になった.

「伸びるやつは勝手に学び, ひとりでに育つものだ」 と言う彼の指摘には全く同感である.

これは何もプロに限った事ではない. 人生総ての局面に通ずるものであろう.

母親が, 我が子に対して 「勉強しなさい!」 と口喧しく言おうと, 勉強しないやつはしない.

要は, 勉強したくなる様な環境づくりこそが大切なのであって, 出来る子は, 自ら考え, 自ら学びとるのである.

然らば, 子どもの教育とは, 如何あるべきか?

換言すれば, 知識を与える事も勿論, それなりに欠かせないが, "知恵" を働かせる習慣付けを行う事が Key Point なのである.

Have a nice weekend!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました

「蝸居」 と 「うさぎ小屋」2012/07/02 03:04

中国の温家宝首相が, 今年 3 月の 「全国人民代表会議」 で, 住宅価格を適正水準に抑え込む方針を強調した, とのニュースを記憶しておられる方は多いに違いない.

住宅問題は中国でも長年庶民の不満の種となってきたが, 特に, ここ数年の, 北京や上海と言った大都市における不動産投資のバブル現象は, 社会に不安要因を齎すものとして, 中国政府が価格高騰の沈静化に努めて来たのは周知の事実である.

そうした中で, 庶民が自らの住宅事情を嘆くのに使う言葉として 「蝸居 (ウォジュ)」 と言う言い回しが流行っているとの事.

文字通り, 「カタツムリの様な狭い家」 の意味で, 元々は, 2007 年発売のベストセラー小説のタイトルで, その後, テレビドラマ化もされた事から, 一気に広まったのだそうだ.

更に, 最近では, 「蝸婚」 「蝸婚族」 と言う言葉も生まれていて, 耳新しくはない言葉になっていると言う.

カップルが別れても, 家賃が高過ぎるため, 新たに住居を確保できないために, そのまま同じ家で住み続ける 「離婚不離家」 と言う状態を指す言葉である.

日本で言う 「家庭内離婚」 に近い言葉と言えよう.

中国では 80 年代以降生まれの, 所謂 「80 后」 夫婦の離婚率は 30% に達すると言う.

若いカップルの離婚率も, 疾うに 30% を超えている我国のそれと似たり寄ったりの状況になって来ているらしい.

「蝸居」 は単なる住宅問題を指すのみならず, 複雑な家族関係が潜んでいる事を示唆している言葉である様だ.

日本でもかつては 「うさぎ小屋」 と欧州から揶揄された時期があった.

発端は, 1979 年, EC が非公式に発表した 「対日経済戦略報告書」 の中で "Rabbit Hutch" と言う言い廻しを用いた事にあるらしい.

元々フランス語の "cage a lapins (仏の集合住宅の俗称で, 意味する処は 「狭くて画一的な都市型集合住宅」)" が直訳されたのだそうだ.

共産党による一党支配の中国における 「蝸居」 と 「離婚不離家」, 方や, 日本では 「うさぎ小屋」 と 「家庭内離婚」. 国家体制は大きく異なってはいても, 人間のする事は本質的に大差がないものとみえる.

Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました

精神疾患, 入院期間, 今後は 1 年内に!?2012/07/03 03:08

厚生労働省が, 精神疾患の医療体制の改革方針を纏めている.

早期に治療し, 原則として入院期間を 1 年以内に抑えられるようにする方針のもと, 入院初期の患者に対応する医師の数を従来の 3 倍に増やすほか, 退院後の地域での生活を支援する訪問看護などの人材を育成する考えの様だ.

保護者が同意しない場合でも, 医師の判断で入院を可能とする法改正も行う由.

上記方針が, 28 日に開かれた厚労省の検討会で了承されている.

保護者の同意で入院させる 「医療保護入院」 制度を見直す精神保健福祉法の改正案を, 次の通常国会に提出することを目指すほか, 必要な省令改正などを進めると言う.

精神病床の入院患者は 1 年以上の長期入院が約 65% (約 22 万人) を占めており, 入院長期化の是正や, 地域社会の生活を可能にするための外来医療や福祉サービスの整備が課題になっている.

現在, 精神病床では入院期間を問わず, 入院患者 48 人に対し医師 1 人を配置すると医療法で定められている.

厚労省は, 入院から 3 カ月未満の患者については, 基準を 3 倍の 「患者 16 人に医師 1 人」 に引き上げる方針の様だ.

また, 病棟全体に必要となる新たな医師数は, 患者の入院期間を調べて算出する.

今後、計算方法や実施時期などの詳細を詰め, 省令を改正すると言う.

医療保護入院制度の見直しは, 保護者の同意がないために必要な入院治療を受けられない状態を解消するのが目的の様だ.

医師の判断で入院させた患者は, 患者自身が選んだ 「代弁者」 などが定期的に患者の状態をチェックし, 早期退院につなげたい考えとの事である.

「早期発見, 早期治療」 は精神疾患と謂えども例外ではない.

然し, 医療費削減と言う大目標があるとはいえ, 一律に 「入院期間を 1 年以内」 に限定する事には危惧を抱かざるを得ない.

現行の 「介護保険制度」 についても同じ事が言える.

「医療費削減」 の大命題を否定する考えはないが, もっと医療現場や介護現場の実態に即した制度の改善が望まれる.

Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました

免疫バランスと健康 (1)2012/07/04 02:36

北海道大学遺伝子病制禦研究所 (免疫制禦分野) 西村 幸司教授は, 免疫研究の第一人者である.

その西村先生は, 同時に, 食に対する造詣も深く, 一家言を持っておられる.

昨年, 11 月に北海道で開かれた, 日本鍼灸師会全国大会で 「免疫バランスと健康」 と題して次の様な講演を行っている.

以下に, その要旨を紹介する.

1) 子どもたちの身体がおかしい

知っての通り, 我々は, 色んな 「ばい菌」 に悩まされて生活している.

皆さんの身体を, この 「ばい菌」 から守っているのが, 私の研究対象である 「免疫」 なんですが, この免疫, 取り分け, 子供たちの身体が, 大変な事になっているんです.

先ず, これを知って戴きたい.

0 歳から 5 歳までに免疫が完成しない子どもが, 今, 半数もいる.

BCG を接種して, 結核菌に対する抵抗性が出来る... そういう今までなら "普通" の子どもが, 全国平均で 50% しかいないんですよ...

これって大問題です.

子どもたちの異変に 「何でだろう?」 って考えました.

その一因が食の変化にあるんじゃないか? 食がしっかりしていなければ駄目なんじゃないか? と. 免疫を高めて, 身体を作って...

それには, やっぱり 「食が大切なんだ」 と思う様になりました.

一寸振り返ってみて下さい. お袋の味から 「お」 が取れて, 今は袋の味になっていませんか?

お惣菜やコンビニ弁当ばかりじゃ, 免疫が落ちてくるのも仕方がないですよ.

免疫だけじゃない.

子どもたちの体内循環も, ズタズタに壊れて来ている.

我々は後 30 年も生きればいいんですが, 子どもたちはそうは行きません.

ひょっとしたら, 今の子供たちの世代で, 平均寿命がストーンと短くなってしまうかもしれない.

そして, 今の若者は, 子どもが作りたくても作れないんですよ.

精子の数が足りない, 数があっても構造がおかしい. だから, 欲しくても出来ないんです.

内分泌系の異常でしょうか... これも由々しき問題です.

Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました

免疫バランスと健康 (2)2012/07/05 02:45

2) 食生活の変化が身体を弱くした

キレ易い子どもたち... 恐らく神経のバランスがおかしいんでしょうね. テレビゲームとか仮想現実のものばかり追い掛けて, 神経バランスが崩れてしまっている.

ハンバーガーを食べながらのテレビゲームは, もっと良くない.

免疫は, 野菜を食べないと弱ります.

今の子どもたちにアレルギーが多いのは, 肉ばっかりで野菜を食べていないから...ハンバーガーの売上と一緒にアレルギー人口が増えて来たんです.

免疫を高めるものとして乳酸菌がありますけど, これも食物繊維を一杯摂る事で増えます.

だから, 野菜はしっかり食べないといけません.

ハンバーガーを悪く言う心算はありません. そもそも日本人とアメリカ人とでは, 飢餓遺伝子が違うんですよ.

アメリカ人は, 食べてもそのエネルギーを出そうとするけど, 日本人はエネルギーを溜めようとする. 貧乏な民族なんですね.

だから, アメリカ人は太っても糖尿病にならないけど, 同じ事を日本人がやったら... それは, 成人病になっても可笑しくない.

3) ばい菌と闘うチカラ

青っぱなを垂らす子どもなんて, 今, 誰もいません.

その代り, 白い鼻水は多い. あれはアレルギー性鼻炎の鼻水です.

青っぱなは, 免疫がばい菌を倒した, その "屑" です. 死骸です.

だから子どもには, 青っぱなをどんどん垂らしてほしいんです.

これからは, 「青っぱなを垂らす子どもを作りましょう!」 ですね.

泥んこ塗れになって, ばい菌と一緒に走り廻るくらいのワイルドな子どもがいる. そう言う社会を作らなければいけないんです.

Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました