こんな時は如何する? ― 2012/03/19 03:02

これまで何度か紹介してきたが, 日本認知症予防学会理事長である, 鳥取大学医学部の浦上 克哉保健学科教授は, 認知症の患者を抱える家族の方から良く寄せられる質問に対して, 次の様なアドバイスをしている.
1) 食事をしたばかりなのに 「食べていない」 と訴えられたら?
「もう少し待ってね」 と答えた後, 本人の関心を他に逸らして, 食事への関心を忘れさせる.
「さっき食べたでしょ」 と言う対応は好ましくない. 本人には食事をした記憶がなくなっており, 納得しないからである.
状況次第であるが, おやつ程度の量の好物や果物, 長く口に残る飴やスルメなどを渡すのもよい.
或いは, 1 回当りの食事量を 2 度に分けると言う対応も必要になる場合もある.
2) トイレに間に合わず, 粗相が目立つようになったら?
トイレを失敗するのは, 尿意や便意を感じ難くなっているか, トイレの場所を忘れたり, 衣類の上げ下ろしが上手く出来なくなっていたりするためである.
そんな時は, 家族がトイレまで誘導したり, 夜間はトイレのドアを開けて灯りを点けておくなどの配慮が必要になる.
衣類は出来るだけ上げ下ろしのし易いものを着用させる事も大事である.
また, 何よりも本人のプライドを傷つけない様な思い遣りも欠かせないと言う.
3) 徘徊, 所謂, 独り歩きで, 迷子になってしまう時は?
徘徊は, 本人が何処かへ行く目的があっての行動と言える. 従って, 先ず, その目的が何かを探る必要がある.
女性だと 「結婚する前の実家に行きたい」 とか, 男性の場合は 「会社に行ってくる」 とかが理由となっているケースが少なくない.
何れも, 今いる自宅を自分の 「居場所」 と感じていないからであると言う.
家族としては, 本人が出来るだけ 「疎外感」 を感ずることのないように気配りをしてあげる事が大切.
徘徊時には, 引き止めたりせず, 昔の想い出話などをしながら, 出来るだけ一緒に歩き廻ってやると, 本人の感情を鎮める効果を齎す.
万が一, 独りで徘徊に出てしまった時でも, 本人確認が出来る様に, 名前と連絡先を書いた名札を本人の見えない位置に縫い付けておいたりするのも必要である.
ご近所や警察などに状況を伝えておく事も, イザと言う時に役立つ.
4) 夜中に家の中を歩き廻り, 落ち着かない時は?
夜, 暗い部屋に独りでいると, 自分が何処にいるのか不安になり, 家族を探して歩き廻る事がある.
この様な時は, 寝室にほのかな灯りを点けておくと, 本人は安心することもある.
夜間に眠れないと, 認知症を悪化させる原因にもあるため, 昼間, 短時間でも外出して日光に当り, 昼夜の 「概日リズム」 を崩さぬ様に心掛けるのも良い.
5) モノ盗られ妄想が出てきたら?
認知症が進行すると良く見られる症状であるが, 例えば, 自分が何処かに置き忘れた財布などを 「盗まれた」 と言い張ったりするのが, 「モノ盗られ妄想」 である.
一番熱心に介護している家族や身近な人が犯人扱いされがちである.
そんな時は, 先ず, 本人の言い分をよく聴いてやり, 盗まれたと言うモノを一緒に探してやるのである.
但し, 家族が先に見付けてしまうと 「犯人だから当り前」 などと思われ兼ねないので, 本人が上手く発見出来る様に誘導し, 見付かった時は共に喜びを分ち合う位の演技力も要求される.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!
1) 食事をしたばかりなのに 「食べていない」 と訴えられたら?
「もう少し待ってね」 と答えた後, 本人の関心を他に逸らして, 食事への関心を忘れさせる.
「さっき食べたでしょ」 と言う対応は好ましくない. 本人には食事をした記憶がなくなっており, 納得しないからである.
状況次第であるが, おやつ程度の量の好物や果物, 長く口に残る飴やスルメなどを渡すのもよい.
或いは, 1 回当りの食事量を 2 度に分けると言う対応も必要になる場合もある.
2) トイレに間に合わず, 粗相が目立つようになったら?
トイレを失敗するのは, 尿意や便意を感じ難くなっているか, トイレの場所を忘れたり, 衣類の上げ下ろしが上手く出来なくなっていたりするためである.
そんな時は, 家族がトイレまで誘導したり, 夜間はトイレのドアを開けて灯りを点けておくなどの配慮が必要になる.
衣類は出来るだけ上げ下ろしのし易いものを着用させる事も大事である.
また, 何よりも本人のプライドを傷つけない様な思い遣りも欠かせないと言う.
3) 徘徊, 所謂, 独り歩きで, 迷子になってしまう時は?
徘徊は, 本人が何処かへ行く目的があっての行動と言える. 従って, 先ず, その目的が何かを探る必要がある.
女性だと 「結婚する前の実家に行きたい」 とか, 男性の場合は 「会社に行ってくる」 とかが理由となっているケースが少なくない.
何れも, 今いる自宅を自分の 「居場所」 と感じていないからであると言う.
家族としては, 本人が出来るだけ 「疎外感」 を感ずることのないように気配りをしてあげる事が大切.
徘徊時には, 引き止めたりせず, 昔の想い出話などをしながら, 出来るだけ一緒に歩き廻ってやると, 本人の感情を鎮める効果を齎す.
万が一, 独りで徘徊に出てしまった時でも, 本人確認が出来る様に, 名前と連絡先を書いた名札を本人の見えない位置に縫い付けておいたりするのも必要である.
ご近所や警察などに状況を伝えておく事も, イザと言う時に役立つ.
4) 夜中に家の中を歩き廻り, 落ち着かない時は?
夜, 暗い部屋に独りでいると, 自分が何処にいるのか不安になり, 家族を探して歩き廻る事がある.
この様な時は, 寝室にほのかな灯りを点けておくと, 本人は安心することもある.
夜間に眠れないと, 認知症を悪化させる原因にもあるため, 昼間, 短時間でも外出して日光に当り, 昼夜の 「概日リズム」 を崩さぬ様に心掛けるのも良い.
5) モノ盗られ妄想が出てきたら?
認知症が進行すると良く見られる症状であるが, 例えば, 自分が何処かに置き忘れた財布などを 「盗まれた」 と言い張ったりするのが, 「モノ盗られ妄想」 である.
一番熱心に介護している家族や身近な人が犯人扱いされがちである.
そんな時は, 先ず, 本人の言い分をよく聴いてやり, 盗まれたと言うモノを一緒に探してやるのである.
但し, 家族が先に見付けてしまうと 「犯人だから当り前」 などと思われ兼ねないので, 本人が上手く発見出来る様に誘導し, 見付かった時は共に喜びを分ち合う位の演技力も要求される.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!