(1321) 要介護にならない健康法 (2)2013/10/07 02:12

2) 知らないうちに運動器が衰える 「ロコモ症候群」

高齢者が転ぶのは, "転ぶ原因が既に生じている" から転ぶのである.

けれども, 多くの人がそれに気付かないでいる.

気付かないうちに運動器が衰えていく.

出来るだけ早くそれに気づいて, 然るべき対策を取らないと大変な事になるので, 我々は 「ロコモティブ・シンドローム (ロコモ, 運動器症候群)」 という言葉や概念を考えて, キャンペーンをしている訳です.

ロコモティブというのは 「移動能力がある」 という意味です.

2007 年に日本整形外科学会が, 運動器の障害のために要介護状態になる危険性が高いという事を知って貰うために, ロコモティブ・シンドロームと言う言葉と概念を提唱したのです.

また, 私は 「日本ロコモティブ・シンドローム研究会」 を作り, ロコモに関する研究と提言を行っています.

整形外科学会が博報堂の協力を得て作ったのが 「ロコモチャレンジ! 推進協議会」 です.

そこを通じて, 企業や社会と協同してロコモの広報を推進しています.

私の勤めている病院は救急病院なので, 運動器の具合が悪くなった人たちが運び込まれてきます.

我々は整形外科医なので, 骨折をしていれば治療を施す. 関節が悪ければそれを治す訳です.

そして, 出来るだけ早期に社会復帰を遂げて貰う.

処が, ここ 10 年ぐらいで様相が変ってきたのです.

一旦治したと思って社会復帰して戴いた方が, 再び骨折などの運動器障害で救急車で運ばれる事が多くなったのです.

治してもまた運ばれてくるという事が重なり, 重症化してくるのです.

一つの事が次の事を引き起こす 「連鎖」 や複数の運動器障害が重なる 「複合」 が多い事に気付きました.

次のドミノが起こらない様に, 連鎖を断ち切らければいけないと考えたのです.

本日のカット写真提供 : 下平 宏 氏 (花シリーズ)

Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
・モニター希望者募集中. (詳細お問合せ下さい.)