貝原 益軒の 『養生訓』 を読む (19) ― 2010/08/25 23:06
素問 (ソモン) に, 怒れば気上る. 喜べば気緩まる. 悲めば気消ゆ. 恐るれば気めぐらず. 寒ければ気とづ. 暑ければ気泄 (モ) る. 驚けば気乱る. 労すれば気へる. 思へば気結 (ムスボ) るといへり. 百病は皆気より生ず. 病とは気やむ也. 故に養生の道は気を調 (トトノウ) るにあり. 調ふるは気を和らぎ, 平にする也. 凡 (オヨソ) 気を養ふの道は, 気を減らさざると, ふさがざるにあり. 気を和らげ, 平らにすれば, 此二 (フタツ) のうれひなし. (巻第二 47)
「素問」 とは, 本欄の連載の冒頭に紹介した中国医学の古典中の古典の一つである.
病気と言うのは, 文字通り, 気を病むことで, 養生の道は気を調整する事である.
調整する事とは, 気を和らげ, 平らかにすること.
気を養うには, 気を身体から減らさない事と, 気を身体中に巡らす事, この二つを心掛ける事が大切だ, と説いているのである.
然し、この 「気を体中に巡らす事」, これがなかなか難しいのである.
東洋医学では, 気が或る一箇所に滞ることを 「気滞」 と呼んでおり, この 「気滞」 が病気の原因の一つと考えられている.
言うまでもない事だが, 鍼や灸, また, 按摩・指圧・マッサージ等は, この 「気滞」 を解消させる手段として発展してきたのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
「素問」 とは, 本欄の連載の冒頭に紹介した中国医学の古典中の古典の一つである.
病気と言うのは, 文字通り, 気を病むことで, 養生の道は気を調整する事である.
調整する事とは, 気を和らげ, 平らかにすること.
気を養うには, 気を身体から減らさない事と, 気を身体中に巡らす事, この二つを心掛ける事が大切だ, と説いているのである.
然し、この 「気を体中に巡らす事」, これがなかなか難しいのである.
東洋医学では, 気が或る一箇所に滞ることを 「気滞」 と呼んでおり, この 「気滞」 が病気の原因の一つと考えられている.
言うまでもない事だが, 鍼や灸, また, 按摩・指圧・マッサージ等は, この 「気滞」 を解消させる手段として発展してきたのである.
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!