知らぬ間に, 筋力低下は始まっている!! ― 2012/05/22 03:23

道を歩いている時や, 或いは家の中でさえ, 「つまずいた経験」 をお持ちの方は少なくない筈である.
運動量が減り, 最近躓く事が増えた...と言うのは, 「転倒の危険性」 が高まってきている証拠と言える.
転倒の可能性は, 筋力の低下のみならず, バランス能力や, 疾病, 外的要因など, 様々であるが, 何れの場合も, 早期の対策が必要となる.
日本鍼灸師会介護予防委員会が 「転倒予防チェックリスト」 を最近改訂したので, 以下に紹介したい.
「躓いた経験」 がある人のための 「転倒予防チェックリスト」
1) この 1 年間に転倒した事がある.
2) 何もないところで, 躓く事がある.
3) 横断歩道を青信号の間に渡りきる事が出来ない.
4) 1 km を続けて歩く事が出来ない.
5) 片足で, 立ったまま靴下を履く事が出来ない.
6) 高いところにある物を取る時, 何かに掴まらないと爪先立ちが出来ない.
7) この 1 年間に入院した事がある.
8) 薬を 3 種類以上飲んでいる.
9) 普段, サンダルやスリッパなどをよく履いている.
10) 転倒に対する不安がある. 或いは転倒が怖くて外出を控える事がある.
上記のうち, 1), 2), 3), 4) にチェックされた方は, 歩行能力・筋力の低下があります.
5), 6) にチェックされた方は, バランス能力の低下があります.
7), 8) にチェックされた方は, 疾病の影響があります.
9) にチェックされた方は, 外的要因があります.
10) にチェックされた方は, 転倒に対する不安と, それによる日常制限があります.
では, 転倒の危険が高い場合と, それを避けるためには如何すれば良いのだろうか?
1) 高齢者ほど転倒し易い. (前期高齢者より後期高齢者の方が転倒し易い.)
2) 屋外での転倒が多い. (屋内より屋外での転倒が圧倒的に多く, 全体の 8 割を占める.)
3) 歩いている時に転倒し易い. (階段の昇降, 起ち上がり時にも注意が必要.)
4) 「躓いた」 「滑った」 が転倒の主な理由. (段差にも注意)
5) 転倒した 1 割の人が骨折している.
以上の事から, 雨天や雪の日などに屋外で歩行する時は, 転倒の危険性が大きいと言える.
転倒により, 骨折しなくとも, 転倒に対して不安・恐怖が強くなり, 外出などの頻度が減り (閉じ籠り), 身体虚弱化 (老年症候群またはロコモーティブ・シンドローム) から寝たきりなどの危険性が高まる.
転倒予防のための筋力アップは大切で, QOL (生活の質) を低下させないためにも欠かせない.
本ブログでは既に何度も繰り返しているが, 毎日のラジオ体操とアイソメトリック運動とを継続して戴きたい.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました!
運動量が減り, 最近躓く事が増えた...と言うのは, 「転倒の危険性」 が高まってきている証拠と言える.
転倒の可能性は, 筋力の低下のみならず, バランス能力や, 疾病, 外的要因など, 様々であるが, 何れの場合も, 早期の対策が必要となる.
日本鍼灸師会介護予防委員会が 「転倒予防チェックリスト」 を最近改訂したので, 以下に紹介したい.
「躓いた経験」 がある人のための 「転倒予防チェックリスト」
1) この 1 年間に転倒した事がある.
2) 何もないところで, 躓く事がある.
3) 横断歩道を青信号の間に渡りきる事が出来ない.
4) 1 km を続けて歩く事が出来ない.
5) 片足で, 立ったまま靴下を履く事が出来ない.
6) 高いところにある物を取る時, 何かに掴まらないと爪先立ちが出来ない.
7) この 1 年間に入院した事がある.
8) 薬を 3 種類以上飲んでいる.
9) 普段, サンダルやスリッパなどをよく履いている.
10) 転倒に対する不安がある. 或いは転倒が怖くて外出を控える事がある.
上記のうち, 1), 2), 3), 4) にチェックされた方は, 歩行能力・筋力の低下があります.
5), 6) にチェックされた方は, バランス能力の低下があります.
7), 8) にチェックされた方は, 疾病の影響があります.
9) にチェックされた方は, 外的要因があります.
10) にチェックされた方は, 転倒に対する不安と, それによる日常制限があります.
では, 転倒の危険が高い場合と, それを避けるためには如何すれば良いのだろうか?
1) 高齢者ほど転倒し易い. (前期高齢者より後期高齢者の方が転倒し易い.)
2) 屋外での転倒が多い. (屋内より屋外での転倒が圧倒的に多く, 全体の 8 割を占める.)
3) 歩いている時に転倒し易い. (階段の昇降, 起ち上がり時にも注意が必要.)
4) 「躓いた」 「滑った」 が転倒の主な理由. (段差にも注意)
5) 転倒した 1 割の人が骨折している.
以上の事から, 雨天や雪の日などに屋外で歩行する時は, 転倒の危険性が大きいと言える.
転倒により, 骨折しなくとも, 転倒に対して不安・恐怖が強くなり, 外出などの頻度が減り (閉じ籠り), 身体虚弱化 (老年症候群またはロコモーティブ・シンドローム) から寝たきりなどの危険性が高まる.
転倒予防のための筋力アップは大切で, QOL (生活の質) を低下させないためにも欠かせない.
本ブログでは既に何度も繰り返しているが, 毎日のラジオ体操とアイソメトリック運動とを継続して戴きたい.
Have a nice day!
---------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Hea鍼灸 in USA
ling Oil Massage is available!
学割適用始めました!