(3014) 鬱で病休, 半数が再取得 ― 2018/05/08 02:59

鬱病になって病気休暇を取った会社員の半数近くが職場復帰から 5 年以内に再発し, 再び病休を取っていた事が, 厚生労働省研究班の調査で判明している.
研究班によると, 再病休の取得率が明らかになったのは初めてと言う.
仕事量の多い職場ほど再取得に繋がるリスクが高く, 研究班は 「企業は仕事の負荷の軽い短時間勤務を導入するなど対策を強める必要がある」 としている.
研究班 (代表・横山 和仁順天堂大教授) は, 従業員 1000 人以上の大手企業など 35 社の社員で 2002 年 4 月からの 6 年間に鬱病で病休を取得し, 職場復帰した社員 540 人を追跡調査した.
対象者は男性 455 人, 女性 85 人で, 平均年齢は 41.7 歳だった.
調査結果によると, 職場復帰から 6 カ月時点で全体の 19.3% が再び鬱病を発症し, 病休を取得していた.
その後の病休の再取得者を単純に合計して行くと, 復帰から 1 年時点で 28.3%, 2 年で 37.7%, 3 年で 42.0% となり, 5 年では 47.1% に達した.
病休していた期間を調べると, 1 回目は平均 107 日だったのに対し, 2 回目は同 157 日と約 1.5 倍長くなっていた.
病休を再取得した要因を年齢や性別, 職種など様々な角度から分析した処, 仕事量が多い職場で働く人程, 病気を引き起こし易くなっていた事が分った.
研究班の一員として調査を担当した東京女子医大の遠藤 源樹助教 (公衆衛生学) は, 「仕事量の多さが再発要因になっている状況を踏まえると, 負荷の軽い短時間勤務を導入するなど企業は対策を強化していく必要がある」 と指摘している.
厚労省も働く人の 「心の病」 を防ごうと対策を進めている.
鬱病を発症する原因の一つが上司のパワーハラスメントにあるとして, 今年度から, 長時間労働が疑われる企業を労働基準監督署が監督・指導する際に, 自社のパワハラ実態を調査する事などを求めている.
仕事量の多さが発症の大きな要因となっているとすれば, 会社の対応策は一筋縄では行かないに違いない.
難しい課題である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.
研究班によると, 再病休の取得率が明らかになったのは初めてと言う.
仕事量の多い職場ほど再取得に繋がるリスクが高く, 研究班は 「企業は仕事の負荷の軽い短時間勤務を導入するなど対策を強める必要がある」 としている.
研究班 (代表・横山 和仁順天堂大教授) は, 従業員 1000 人以上の大手企業など 35 社の社員で 2002 年 4 月からの 6 年間に鬱病で病休を取得し, 職場復帰した社員 540 人を追跡調査した.
対象者は男性 455 人, 女性 85 人で, 平均年齢は 41.7 歳だった.
調査結果によると, 職場復帰から 6 カ月時点で全体の 19.3% が再び鬱病を発症し, 病休を取得していた.
その後の病休の再取得者を単純に合計して行くと, 復帰から 1 年時点で 28.3%, 2 年で 37.7%, 3 年で 42.0% となり, 5 年では 47.1% に達した.
病休していた期間を調べると, 1 回目は平均 107 日だったのに対し, 2 回目は同 157 日と約 1.5 倍長くなっていた.
病休を再取得した要因を年齢や性別, 職種など様々な角度から分析した処, 仕事量が多い職場で働く人程, 病気を引き起こし易くなっていた事が分った.
研究班の一員として調査を担当した東京女子医大の遠藤 源樹助教 (公衆衛生学) は, 「仕事量の多さが再発要因になっている状況を踏まえると, 負荷の軽い短時間勤務を導入するなど企業は対策を強化していく必要がある」 と指摘している.
厚労省も働く人の 「心の病」 を防ごうと対策を進めている.
鬱病を発症する原因の一つが上司のパワーハラスメントにあるとして, 今年度から, 長時間労働が疑われる企業を労働基準監督署が監督・指導する際に, 自社のパワハラ実態を調査する事などを求めている.
仕事量の多さが発症の大きな要因となっているとすれば, 会社の対応策は一筋縄では行かないに違いない.
難しい課題である.
Have a nice day!
--------------------------------------------------------
・この 「健康小話」 のブログは, はり・きゅう・マッサージ トミイ
(http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html)
の院長のブログです.
・鍼・灸・マッサージ・按摩・指圧を初め, 広く, 東洋医学や健康, 人としての生き方等に関して, 日頃感じている事を書いて行きます.
・なお, 診療予約時, 「このブログを読んだ」 と言って戴いた患者さんは, 初診料が半額となります.
・往診も承っております.
・心や身体に関する悩み事など, 何でもお気軽にご相談ください.
(E-Mail : tadashi.fukutomi@jcom.zaq.ne.jp)
・English speaking clients are welcomed!
・Premium Healing Oil Massage is available!
・学割適用始めました.