変形性膝関節症で寝たきりに! ― 2011/07/30 03:15

膝の痛みを訴えて来院される老齢の女性の患者さんが少なくない.
その多くは, 駅などの階段の上り下りの際に膝が痛む, 或いは膝が熱っぽく腫れている, とか, 正座が出来ないと言う症状を訴える
こう言った症状は, 変形性膝関節症の場合によく見られる.
変形性膝関節症とは, 膝関節にある軟骨が少しずつ擦り減ってしまう結果, 膝関節に炎症や変形を来して痛みが生ずる疾患である.
階段の上り下りに痛みを感ずるのは初期の段階に多く, 症状が進行するに連れて痛みは強くなり, 遂には, 膝が腫れて来たり, 痛くて正座ができなくなったりしてしまう.
また, 変形が酷くなると, 真っ直ぐ立った時に両膝を合わせる事が出来ない, 所謂, O 脚になる.
この疾患は加齢とともに増加を見る様になり, 女性は男性の略 2 倍となっている.
厚労省の統計によると, 要介護の原因の第 1 位は, 脳梗塞を初めとする 「脳血管障害」 である.
が, 変形性膝関節症を含む, 膝関節の疾患 (これを 「ロコモーティブ症候群」 と呼ぶ) は, "要介護" となる原因の 1 割ほど, "要支援" となる原因の第 2 位, を占めているのである.
現在の様な 「長寿社会」 においては, 50 前後で膝関節症を発症すると, 残りの 30 - 40 年近くをこの病気を抱えて過ごす事になる.
また, 変形性膝関節症の患者は, 寝たきりに繋がり易く, 通常の人に較べて, 認知症を発症したり, 死亡リスクが高い事も統計的に判っている.
然し, 発症のメカニズムは実はよく判っていないのである.
加齢による老化, スポーツ中の怪我や肥満などが要因として挙げられている.
治療法は, 手術か保存療法かに大別できるが, 手術を必要とするケースはごく稀で (0.1% 未満と言われている), 殆どは保存療法で対処する.
更に, 保存療法は, 薬物療法と非薬物療法とに分かれる.
薬物療法には, 鎮痛剤の服用ないしは注射を打ったりする.
非薬物療法の場合, 膝周囲の筋肉を強化するための運動療法, 膝関節を温めて痛みを緩和する物理療法, 膝の内側の軟骨への負担を外側に逃がす装具療法などが存在する.
勿論, 鍼灸によっても多くの患者さんに治療を施している事は言うまでもない.
変形性膝関節症の場合, 当初は自覚症状がないため, 放置されてしまい, 症状が悪化してしまう患者さんも少なくない.
変形性膝関節症はゆっくりと進行するので, レントゲン検査で関節部の変形が認められる時は, すでに相当程度症状が進んでいると言える.
肥満はメタボリック症候群の原因になるばかりではなく, 変形性膝関節症の予防上も看過できない.
また, 通常, 大腿筋を鍛える事で本疾患の予防にもつながるが, 急激な運動は膝の半月板や前十字靭帯や後十字靭帯などを傷めたりすることにもなり兼ねないので, 整形外科医や我々鍼灸師に事前に相談するなど, 充分に配慮して欲しい.
その意味では, 何度も繰返すが, ラジオ体操の後にでも 「アイソメトリック運動」 を毎日実践する事は, 腰下肢部の筋肉を鍛える事にも繋がるので, ここからスタートする事を是非お勧めしたい.
Have a nice weekend!
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!
その多くは, 駅などの階段の上り下りの際に膝が痛む, 或いは膝が熱っぽく腫れている, とか, 正座が出来ないと言う症状を訴える
こう言った症状は, 変形性膝関節症の場合によく見られる.
変形性膝関節症とは, 膝関節にある軟骨が少しずつ擦り減ってしまう結果, 膝関節に炎症や変形を来して痛みが生ずる疾患である.
階段の上り下りに痛みを感ずるのは初期の段階に多く, 症状が進行するに連れて痛みは強くなり, 遂には, 膝が腫れて来たり, 痛くて正座ができなくなったりしてしまう.
また, 変形が酷くなると, 真っ直ぐ立った時に両膝を合わせる事が出来ない, 所謂, O 脚になる.
この疾患は加齢とともに増加を見る様になり, 女性は男性の略 2 倍となっている.
厚労省の統計によると, 要介護の原因の第 1 位は, 脳梗塞を初めとする 「脳血管障害」 である.
が, 変形性膝関節症を含む, 膝関節の疾患 (これを 「ロコモーティブ症候群」 と呼ぶ) は, "要介護" となる原因の 1 割ほど, "要支援" となる原因の第 2 位, を占めているのである.
現在の様な 「長寿社会」 においては, 50 前後で膝関節症を発症すると, 残りの 30 - 40 年近くをこの病気を抱えて過ごす事になる.
また, 変形性膝関節症の患者は, 寝たきりに繋がり易く, 通常の人に較べて, 認知症を発症したり, 死亡リスクが高い事も統計的に判っている.
然し, 発症のメカニズムは実はよく判っていないのである.
加齢による老化, スポーツ中の怪我や肥満などが要因として挙げられている.
治療法は, 手術か保存療法かに大別できるが, 手術を必要とするケースはごく稀で (0.1% 未満と言われている), 殆どは保存療法で対処する.
更に, 保存療法は, 薬物療法と非薬物療法とに分かれる.
薬物療法には, 鎮痛剤の服用ないしは注射を打ったりする.
非薬物療法の場合, 膝周囲の筋肉を強化するための運動療法, 膝関節を温めて痛みを緩和する物理療法, 膝の内側の軟骨への負担を外側に逃がす装具療法などが存在する.
勿論, 鍼灸によっても多くの患者さんに治療を施している事は言うまでもない.
変形性膝関節症の場合, 当初は自覚症状がないため, 放置されてしまい, 症状が悪化してしまう患者さんも少なくない.
変形性膝関節症はゆっくりと進行するので, レントゲン検査で関節部の変形が認められる時は, すでに相当程度症状が進んでいると言える.
肥満はメタボリック症候群の原因になるばかりではなく, 変形性膝関節症の予防上も看過できない.
また, 通常, 大腿筋を鍛える事で本疾患の予防にもつながるが, 急激な運動は膝の半月板や前十字靭帯や後十字靭帯などを傷めたりすることにもなり兼ねないので, 整形外科医や我々鍼灸師に事前に相談するなど, 充分に配慮して欲しい.
その意味では, 何度も繰返すが, ラジオ体操の後にでも 「アイソメトリック運動」 を毎日実践する事は, 腰下肢部の筋肉を鍛える事にも繋がるので, ここからスタートする事を是非お勧めしたい.
Have a nice weekend!
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!