履き物を揃えると心も揃う!2011/07/24 04:06

豊臣秀吉が歴史上の英雄の一人である事に異論はない処であろう.

その秀吉は, 織田信長の履物を揃える前に, 懐に入れて温めていた事が認められて, 天下人へと至る出世の階段を上り始めたのは有名な逸話である.

だから, と言う訳ではないと思うが, 私は, 母親から 「履物は, 揃えて脱ぎなさい」 と躾られたものだ.

が, 今の若い母親の中には, その様な躾をしていない人もおられる様だ.

はきものをそろえると. 心もそろう
心がそろうと, はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の人のこころもそろうでしょう

以上は, 清水 克衛 著 『はきものをそろえる』 (総合法令出版) に出てくる 「はきものをそろえる」 と題した詩である.

著者によれば, 「脚下照願」とは, "足元を良く見る" と言う意味で, 元々, 永平寺の開祖である道元禅師の言葉であると言う.

道元禅師は, 道場における日々の修行の中に, 「履物を揃える」 と言う行為を組み込んだとの事である.

履物を揃える, とは, 即ち, 「自分自身を良く見る」 「自分の行いを振り返って見る」 と言うことに繋がるから, と道元禅師は考えていたのである.

脚下照願とは, 道元禅師の禅の思想の基本をなす言葉であるが, 著者は, この本で解り易く解説してくれている.

躾 (シツケ) とは, 身体を美しくするものと書く. 身体が整って綺麗になると, 中身の心まで美しくなるのである.

姿勢を正しくすると, 心身が健康になる.

Have a nice weekend!
-----------------------------------------------------------
はり・きゅう・マッサージ トミイ
http://www.ne.jp/asahi/shinqma/tommy/index.html
(なお, 診療予約時、「健康小話」 を読んだ, と言って戴いた患者さんは,
初診料が半額になります.)
往診も承っております.
心や身体に関する悩み事など, お気軽にご相談下さい.
E-Mail : tadashi.fukutomi@tcat.ne.jp
English speaking clients are welcomed!
Premium Healing Oil Massage is available!
学割適用始めました!